• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新デバイスによる尿中食塩排泄量随時測定法の可能性‐減塩セルフマネジメントへの活用

Research Project

Project/Area Number 21K11579
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

森川 希  実践女子大学, 生活科学部, 准教授 (10742786)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords食塩摂取量 / 24時間尿中食塩排泄量 / 電子式食塩センサー / 食事調査 / セルフモニタリング / 尿中ナトリウム排泄量 / 減塩教育
Outline of Research at the Start

本研究は、排尿毎の食塩排泄量および同日内の積算食塩排泄量を測定可能とする新たなデバイスについて、個人・集団の栄養評価ならびに食事指導等の様々な場面での活用法の確立を目指す。そのために、新デバイスで測定される24時間尿中食塩排泄量について、24時間蓄尿法、秤量食事記録法による食塩摂取量との比較により精度を検証し、これまでの24時間蓄尿法に代わる手法としての妥当性を評価する。次いで、新デバイスを用いた尿中食塩排泄量の随時測定が、使用者の食塩摂取行動に及ぼす影響を検証することにより、セルフモニタリングツールとしての活用方法を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、新たに開発された食塩排泄量測定デバイスによる尿中食塩排泄量随時測定法の妥当性を検証すること、ならびに同デバイスを用いた24時間尿中食塩排泄量の随時測定が、使用者の食塩摂取行動に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
2021~2022年度にかけて、新デバイスによる24時間尿中食塩排泄量測定法の妥当性を検証するためのデータ収集を行った。全20名の被験者において、排尿毎に新デバイスで測定した尿中食塩排泄量の日内積算量と、24時間蓄尿法による尿中食塩排泄量の間に強い相関を認めた。
2023年度からは、尿中食塩排泄量の継続測定が使用者の食生活に及ぼす影響を検証するため、約1か月(4週間)にわたる測定デバイスの使用前後における食塩摂取に関連する食行動・食意識および栄養素摂取状況の調査を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度は研究時間の確保が難しく準備開始が遅れたことに加え、測定デバイスの調達に時間を要した。そのため、当初目標とした被験者数の一部(女性12名)のみ先行して調査を実施した。調査精度を確保する上での課題が明らかになったため、説明方法・内容を見直し2024年度の研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

新たな食塩摂取量測定デバイスの妥当性に関する研究成果については、論文投稿を継続する。2021~2022年度の収集データのうち、24時間蓄尿による尿中ナトリウム、カリウム排泄量と栄養素および食品摂取状況についての副次的解析も進める予定である。
加えて、2023年度に予定していた調査を継続して行う。尿中食塩排泄量の継続測定が、使用者の食塩摂取量や関連する食行動に及ぼす影響を明らかにし、減塩指導のツールとしての有用性を検証する。新デバイスによる尿中食塩排泄量の随時測定を約1か月(4週間)実施し、その前後において、食塩摂取に関連する食行動・食意識等の調査および簡易型自記式食事歴法質問票を用いた食習慣の調査を行う。介入前後の食習慣・食行動・食意識の変化、介入期間中の食塩排泄量の推移をアウトカム指標に用いる。2024年度の被験者はおよそ30名を予定している。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 2種の簡易携帯型24時間尿量、塩分量測定装置の開発2023

    • Author(s)
      山末 耕太郎, 森川 希, 杤久保 修
    • Organizer
      第45回日本高血圧学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 新たな尿測定デバイスによる年間食塩摂取量評価-20歳代女性における秤量食事記録法との比較-2022

    • Author(s)
      森川希
    • Organizer
      第69回日本栄養改善学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Evaluation of daily salt intake using a new self-monitoring salt excretion device for monitoring salt excretion on urination2022

    • Author(s)
      Nozomi Morikawa, Kotaro Yamasue, Osamu Tochikubo
    • Organizer
      22nd IUNS-International Congress of Nutrition
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi