Project/Area Number |
21K11594
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | University of Hyogo (2022-2023) The University of Tokushima (2021) |
Principal Investigator |
Kaneko Ichiro 兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40389515)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩崎 雄治 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70908748)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | FGF19 / 健康寿命 / サルコペニア |
Outline of Research at the Start |
サルコペニアとは「老化に伴う筋力低下および骨格筋量の減少」を意味し、加齢だけでなく、癌や消化器疾患、慢性腎臓病などの重症化に伴い発症しやすい。高齢者では、骨格筋代謝機能の低下が転倒や虚弱(フレイル)の密接に関与し、要介護を回避するために早期からの予防が不可欠である。また基礎代謝量が低下することによる生活習慣病への移行も懸念される。サルコペニア予防は、医療費削減、介護予防、労働意欲向上の観点からも極めて重要であり、超高齢化社会に対応できるよう早急に解決すべき喫緊の課題である。本研究では、小腸での食事誘導FGF19産生・分泌を促進することによるサルコペニア予防を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we aimed to prevent sarcopenia by promoting diet-induced FGF19 production and secretion in the small intestine. First, we conducted tests with nuclear receptor ligands and identified several compounds that increased FGF19 promoter activity. These compound significantly increased FGF19 mRNA expression in cultured human intestinal cells, and when FGF19-inducing compounds were administered to wild-type mice, an increase in plasma FGF15 concentration was observed. We administered bexarotene to diet-induced aging muscle atrophy model mice and confirmed its effect on improving muscle atrophy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
加齢に伴う栄養障害、内分泌機能の変化、酸化ストレス、活動量の低下などがサルコペニアの原因となる。加齢によりロイシン感受性の低下が発生し、骨格筋タンパク質同化が十分にできず、サルコペニアを引き起こす要因となるが、栄養とサルコペニアの関係は十分に解明されていない。抗炎症剤や抗酸化天然物が骨格筋作用に有効である可能性も示唆されているが、小腸での吸収率が低いことや、また作用機序には不明な点が多く安全性の問題もある。本研究結果は、新規FGF19誘導因子によりサルコペニアの早期予防を目指し、科学的根拠を示した食事栄養管理に基づいて健康長寿へ大きく貢献する。
|