Identification of disease-specific myokines by omics analysis using a newly developed exercise stimulator
Project/Area Number |
21K11661
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
山田 晃司 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (60278306)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 振盪刺激 / マイオカイン / 骨粗鬆症 / 振動 |
Outline of Research at the Start |
高齢化が進む日本において転倒による大腿骨頸部骨折の発生率は、近い将来患者数が急増する。転倒を予防する装置と骨折治癒時に老化した細胞を活性化する刺激方法が必要である。振動と振盪刺激を組み合わせた刺激装置の開発を行う。振盪刺激の動きを不規則化、慣れを防止し刺激効率を上げる。その際、骨格筋から分泌されるマイオカインをマウス用いた基礎実験から特定し、骨細胞の活性化する新規分子の同定とメカニズムを解明する。マイオカインが全身性に遠隔の組織・器官に運ばれ、成人病予防や老化防止など『~基礎研究から臨床応用まで~』その効果の可能性と利用発展について検証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
老化促進モデルマウス(SAMP)を用いて振盪刺激による運動を行い、認知症予防となる記憶力低下の緩和について解析を行った。免疫組織化学染色による解析では、グルタミン酸受容体(AMPAR)陽性細胞が振盪刺激群の海馬CA1及びCA3領域に多く観察され、加齢による神経細胞の変性及び脱落を抑制したことが示唆された。また、M1ムスカリン性アセチルコリン受容体(M1mAChR)およびAMPA型グルタミン酸受容体(AMPAR)は、海馬CA3領域でM1mAChR陽性神経細胞数が多く、海馬台でAMPAR陽性神経細胞数が多く観察された。また、振盪刺激群ではCA3中間部や遠位部、CA1遠位部、内側前頭前皮質(mPFC)で高密度の神経細胞の発現が観察された。振盪刺激は空間記憶を保持する効果となるdHC-mPFC回路系におけるM1mAChRおよびAMPAR受容体の不均一な活性化が要因となり、dHC-mPFCにおける受容体を維持すると考えた。また、運動が発がん予防できるかについてApcMin/+モデルマウスを用いてβ-cateninの蓄積を抑制するβ-catenin非依存性Wntシグナル経路の1つであるCa2+ 経路に注目し刺激効果を検討した。小腸においてβ-cateninとPak1の発現が低く、振盪刺激によりβ-cateninの蓄積を抑制したと考えた。ポリープの組織解析では大きいポリープ数の全体に占める割合が,運動群の方が対照群に比べ低く、ポリープの成長を抑制する効果が示唆され、そのメカニズムに局所性炎症の抑制が影響していることが示された。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)