Project/Area Number |
21K11711
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井原 勇人 和歌山県立医科大学, 共同利用施設, 准教授 (00223298)
永井 宏平 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70500578)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | フルクトース / 脂肪酸 / 脂質代謝 / 肝臓 / 腸間膜脂肪 / 小腸 / 油脂 / タンパク質発現 / 臓器特異性 |
Outline of Research at the Start |
清涼飲料水からのフルクトース過剰摂取は、メタボリックシンドローム発症との関連が指摘されている。動物性油脂もまた、メタボリックシンドロームのリスク因子のひとつとして認識されており、対照的に植物油や魚油は健康に良い油という認識がある。しかし、フルクトースと各種油脂を組み合わせて摂取した際の生体内の各臓器における反応は様々であり、植物油や魚油の摂取が必ずしも好ましい影響をもたらすとは限らない。本研究は、フルクトースと各種油脂の摂取が肝臓や内臓脂肪など脂質代謝に深く関連する臓器に与える影響の違いを解明する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In order to clarify organ-specific differences in metabolic changes induced by the simultaneous ingestion of fructose and fatty acids, studies were conducted with particular focus on the liver, mesenteric fat, and small intestine. The fructose-induced increase in fatty acid biosynthesis-related gene expression was observed in the liver regardless of the type of fat ingested at the same time, whereas in mesenteric fat the increase was more pronounced for glucose. Fructose induced protein expression in the small intestine related to fructose transport and metabolism, such as GLUT5, G6Pase, and F1,6BPase, regardless of the type of fat or oil. The results also suggest that simultaneous consumption of fructose and fish oil may modulate fatty acid oxidation and peroxidation in the small intestine.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
清涼飲料水を由来とするフルクトースの多量摂取や欧米型の食事に多く含まれる動物性油 脂を由来とする飽和脂肪酸の摂取が、肥満やメタボリックシンドローム誘発の原因のひとつである。しかし、食品には飽和脂肪酸だけでなく、さまざまな脂肪酸が含まれ、油脂の種類により生理作用はさまざまである。フルクトースと脂肪酸の同時摂取は、それぞれの生理作用が相加的に現れる臓器もあれば、予想外の影響が発現する臓器もある。本研究は、日常的に摂取するこれらの食品成分が与える影響について、肝臓、内臓脂肪である腸間膜脂肪、小腸に焦点を当て、臓器による作用の違いを明らかにした。
|