Project/Area Number |
21K11974
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
藤田 和之 東北大学, 電気通信研究所, 助教 (70835545)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高嶋 和毅 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (60533461)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 姿勢誘導 / ワークスペース / ロボティックファニチャ / ウェルビーイング |
Outline of Research at the Start |
デスクワークにおいて座位・立位姿勢を適宜切り替えることは,様々な病気リスクの低減や作業パフォーマンスの向上に繋がる.このため本研究では,作業者を取り巻く作業環境を物理的に低速で変化させることで,遂行中の作業を阻害せずに姿勢誘導を促す手法を確立させる.具体的には,作業者が着座している椅子座面高さ・傾きとそれに連動する机上面高さを微小に変化させる手法を実装し,これらが作業者のパフォーマンス,姿勢に与える影響や主観的な許容性を実験から明らかにする.この結果から,本手法の動作をモデル化する.また,このモデルを実利用場面に適用したアプリケーションを実装し,中長期的な使用を通して有効性を評価する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では,姿勢誘導のためのアプローチとして,Mixed Reality(MR)環境におけるバーチャルスクリーンの空間的な移動に着目し,これについて検討を進めた.初期検討として,ユーザが注視しているバーチャルスクリーンを特定方向に移動・回転させることで,ユーザの作業を中断させずに頸部や肩の伸展動作を促すことを目指した.これを実現するため,バーチャルスクリーンの配置座標系や動作形式がユーザ体験に与える影響を調べた.首の回転のみによってスクリーンを追従する必要のあるBody-bound座標系のほうが,首以外の動きによってもスクリーンが追従可能なWorld-bound座標系よりも高い達成度で伸展動作を促せることがわかった.この結果を踏まえ,Body-bound条件の座標系を用いた姿勢誘導手法を,実際のデスクワークでユーザに実施してもらう簡易なユーザスタディ(N=4)を実施した.参加者からは,伸展動作の実感や心地よさについて一部肯定的な意見が挙がった一方で,スクリーンの移動による作業への悪影響も指摘された.これらの結果を踏まえ,適切な姿勢誘導の頻度や誘導時のスクリーン座標系,および動作形式について議論した. これに加えて,私たちの知的活動を取り巻く空間であるワークスペースにコンピュータを統合し,それらが物理的またはバーチャルに人とインタラクションすることにより,適応的に人の活動を支援する研究の枠組みを「Human-Workspace Interaction(HWI)」と呼び、この枠組みに基づいて現在までの研究の取り組みを体系化した.具体的には,50件以上にも及ぶ先行研究を,ワークスペースにおける構成要素の種類,研究アプローチ,インタラクションの対象,目的の4つの観点から分類し,各分類におけるHWI研究の利点と限界を明らかにしました.そして、アフターコロナ社会におけるHWIのさらなる発展に向け,今後の研究指針をまとめた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の空間音響フィードバックに加えて,今年度では計画していたとおり,バーチャルスクリーンの移動による姿勢誘導の可能性を示す結果を得た.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,今年度に検討した姿勢誘導手法のより現実的なタスクでの有用性を調査するため,実際のデスクワークタスクを用いたユーザスタディを実施する予定である.
|