Project/Area Number |
21K11986
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
杉町 敏之 東京都市大学, 理工学部, 准教授 (60517001)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
郭 鐘聲 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (20826078)
須田 義大 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80183052)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 遠隔操縦 / 運転特性 / 運転支援 / 自動運転 / ドライビングシミュレータ / 生体計測 / 運転負荷 / HMI / ドライバ特性 |
Outline of Research at the Start |
自動車の遠隔操縦者は体感情報が得られないだけでなく、運転操作を行う環境が一般の運転と大きく異なる。そのため、自動車の運転の延長として遠隔操縦の在り方を検討するのではなく、新たなモビリティに対する運転として考えることが重要である。そこで、本研究では、自動車の遠隔操縦者のドライバ特性および遠隔操縦に適合するインタフェースを明らかにすることを目的とする。遠隔操縦の対象となる車両仕様や走行速度だけでなく遠隔操縦システムに関する遅れを考慮したドライビングシミュレータ実験により、自動車の遠隔操縦者の運転特性を明らかにするとともに提案手法の有効性を実証する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では,市街地における走行を想定し,実用化の進んでいる速度の20km/hと,警察庁で定める交通量の少ない一般道路の速度規制基準から50km/hの2条件の速度域を対象として,通信遅延(200ms)を考慮した自動車の遠隔操縦者の運転特性についてドライビングシミュレータ(DS)を用いて評価した.また,遠隔操縦者の運転に関する負荷の評価については,運転操作と心拍と発汗の生体計測,メンタルワークロード(WM)測定により評価した.その結果,次の知見を得た. ・目標速度20 km/hにおける運転特性と運転負荷の評価では,映像遅延による有意な影響は示されなかった. ・目標速度50 km/hにおける運転特性の評価では,まず映像遅延の伴う条件でステアリングエントロピーが増加し,映像遅延の影響により運転負荷が高まる傾向が示された.次に操舵角の標準偏差については左右カーブとカーブ後の直線で映像遅延が操舵安定性に影響することが示された.最後に,道路中心からの逸脱度の標準偏差については左右カーブに対して映像遅延が運転精度に影響することが示された. ・目標速度50 km/hにおける運転負荷の評価では,心拍変動の時間間隔と発汗量からは有意な映像遅延に対する影響は示されなかったが,WMの結果より,目標速度が50 km/hの条件において映像遅延により運転負荷が有意に増加することが示された. 研究期間全体では,映像遅延(200ms)が操舵操作の安定性および運転操作および運転負荷に20km/hの速度域では影響しないが,50 km/hの速度域の遠隔操縦では影響することを明らかにした.50km/hの速度域の遠隔操縦に対する運転支援では,その影響が大きく示された左右カーブやカーブの出口において認知や操舵に対する運転支援を行うことが有効であるという知見が得られた.
|