• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of high density and high freedom tactile device using MEMS technology

Research Project

Project/Area Number 21K12002
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

曽根 順治  東京工芸大学, 工学部, 教授 (50329215)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsヒューマンインターフェイス / メタバース / バーチ ルリアリティ / インタラクション / MEMS / 触覚 / 力覚 / バーチャルリアリティ / ヒューマンインタフェース / 超音波
Outline of Research at the Start

ロボットによる医療、危険作業の作業感覚を遠隔で伝えるためには、高精度の触覚提示デバイスが必要となる。人の指腹部は、2点弁別長(別々の刺激であると識別できる最小の距離)が数mmと小さいために、機械要素を微細化可能なMEMS技術を活用する。しかし、MEMS技術は薄膜技術であるために、強度の観点から、そのままでは活用することが困難である。そこで、MEMS技術と実装技術の両面から検討し、超音波MEMSを活用した高精度触覚デバイスを作成し、仮想空間で形状や表面粗さ情報が提示する触覚提示計算システムも検討することにより、高精度触覚提示システムを開発する。このシステムは、力覚提示システムとの併用も検討する。

Outline of Annual Research Achievements

装着型の触覚デバイスは、電気刺激や振動刺激が多く、人による感度の差異や詳細な触覚提示は難しい場合がある。また、MEMS技術は平面構造と薄膜技術であり人間の指や身体に密着し難いことや、簡単に破壊する問題がある。提案者は、平成27-28年度の挑戦的萌芽研究「MEMS技術を用いた高密度・高精度触覚デバイスの開発」において、圧電方式に注目して、樹脂製のインターフェイス部、触覚提示ピンとMEMSの高精度技術を活用し、指腹部が400μm程度変形が行える高密度触覚提示デバイスを設計し、一部の試作を実施した。また、作業支援などにおいて、力覚と触覚を同時に提示すると効果が大きいことが研究されており、融合が必要であった。
今回の試作においては 、PZTより圧電性能が 高いと産総研などから 報告されているPLZTの圧電膜成膜を行うために2020-2022年度で成膜条件を詰めてきた。2022年度の 後半から東北大での試作が 緊急事態宣言の緩和により、PZTより、少し性能の高いLaを0.7%付加した PLZT圧電膜が成膜できるようになり、MEMSデバイスの開発を進めている。 新しく採用したPLZT成膜剤の 粘度が高いため、2cm角の基板では 厚みが0.5μmを超えると外側に割れが生じるため、10cmウエハでの製作を実施した。開発デバイスは、超音波方式を触覚提示に採用し、基板内のPt配線とコネクタは、直接接合法を採用し、簡単に配線できるようにして開発を進めた。また、超音波アクチュエータの上に、インターフェイス層を設け、そこで、超音波を増幅する方法を検討した。また、インターフェイス層の内側には、Niのメッキ層を設けて、反射効率を上げることにより、増幅率を向上させた。また、皮膚接触部にシリコンゴム層を設けることにより、空力音響効果も活用できるように、機能向上を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

PLZTを圧電膜として、超音波MEMSデバイスを開発し、MEMSデバイスの上に超音波を増幅するインターフェイス層を3Dプリンタで作成した。そのインターフェイス層をMEMSデバイスと結合する構成を採用した。そのインターフェイス層の内部には、超音波の増幅チューブを設けた。その内側には、Niメッキを実施することにより、超音波の増幅率を向上させることができた。これらは、マルティフジクスのコンピュータ解析により、設計と効果の確認を実施している。また、皮膚とインターフェイス層の間に、シリコンゴムを用いて、空力音響も活用して触覚を提示することができたことにより、39Vの低電圧で、触覚デバイスを駆動可能となった。被験者実験を実施して、十分な、触覚を得ることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

超音波デバイスのダイアフラムの厚みは55μmと厚く、薄くすると圧電膜の内部応力で破壊してしまっていた。そこで、ダイアフラムの厚みを薄くするために、圧電膜のエッチング領域を変更して、ダイアフラムの厚みを減らすことにより、低電圧駆動を実現する予定である。また、触覚生成だけでなく、触覚センサーとしてカンチレバー型のMEMSデバイスを完成させて、触覚の双方向通信が行えるように、検討を進める予定である。
さらに開発したデバイスを用いて 、振動だけでなく、エッジ形状や滑り感などの多種の触覚を提示する方法を検討していくことにより、開発デバイスの応用範囲を広げていく予定である。この開発により、本研究で開発したMEMSセンサーとMEMS触覚提示デバイスを協調動作させる技術を開発し、メタバース空間において、触覚の相互遠隔通信の実験を実施していく予定である。さらに、東京大学 川嶋教授開発の 医療ロボットに、活用してもらえるように検討を実施する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] UC Berkeley/Berkeley Senosr and Actuator Center/Prof. Liwei Lin(米国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Fingertip tactile sensation via piezoelectric micromachined ultrasonic transducers with an amplified interface2024

    • Author(s)
      Sone Junji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41598-024-52630-2

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 空圧音響を活用した触覚デバイスの検討2024

    • Author(s)
      曽根 順治
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会 第32回研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 圧電MEMSアクチュエータによる触覚生成-12023

    • Author(s)
      曽根 順治
    • Organizer
      日本機械学会第14回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 多点触覚デバイスの検討ー22023

    • Author(s)
      萩原順平,岩同莉希,曽根順治
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス 講演会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 超音波触覚デバイスの開2023

    • Author(s)
      曽根 順治
    • Organizer
      ハプティクス研究委員会 第30回研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] チャージ型柔軟薄膜触覚デバイスの開発2022

    • Author(s)
      曽根順治,佐藤龍弥,栁川信明
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多重解像度モデルを活用した遭遇型力覚提示システムの開発2022

    • Author(s)
      曽根順治, 夏目未来, 正田大知, 長谷川 晶一
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多点触覚デバイスの検討2022

    • Author(s)
      曽根 順治,佐藤 龍弥, 萩原 順平
    • Organizer
      第13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Study of Thin Polymer pre-charge Multi point Tactile device2022

    • Author(s)
      Junji Sone, Tatsuya Sato, Shinmyo Yanagawa, Katsumi Yamada, Liwei Lin
    • Organizer
      Workshop on Emerging Novel Input Devices and Interaction Techniques, IEEE VR 2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 薄型樹脂型プリチャージ触覚デバイスの検討2022

    • Author(s)
      曽根順治,佐藤龍弥,栁川信明
    • Organizer
      知覚情報研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 皮膚刺激デバイスおよび皮膚刺激デバイスの駆動方法2022

    • Inventor(s)
      曽根順治, Liwei Lin
    • Industrial Property Rights Holder
      曽根順治, Liwei Lin
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2022
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Overseas

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi