Project/Area Number |
21K12004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | ミクストリアリティ / 心肺蘇生訓練 / 理科教材 / 地理学教材 / 空中像表示技術 / MR応用 / 中心静脈穿刺 / 一次救命処置 / 教育 / 学習 / 超音波ガイド下穿刺 / 医療 / 複合現実感 / 学習支援 / インタラクティブ教材 / プロジェクション / 電気回路シミュレータ / 日本の伝統色と文化 / 炎色反応 / ブンゼンバーナーシミュレーター / STEAM / 身体性 / 多感覚性 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、ICTの教育への適用とSTEAM型教育のための新しいプラットフォームを提案することを目的として、身体的・多感覚的な体験による学びの効果を重視し、広義のミクストリアリティ(複合現実感)技術の特長を活かした教育・学習システムの開発と教育現場における実装に取り組む。 すでにICTは、教育現場での活用も進んでいるが、本研究が着目するのは、学習者がコンピュータを直接的に使う形ではなく、例えば理科の実験器具をユーザインタフェースとするような、従来の学習の仕組みを増強する形で、様々な対象について実験などの体験から学ぶことのできるミクストリアリティ型学習システムの研究を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
Throughout the research period, we conducted research on the research theme, particularly for school education and medical training and learning, and created a prototype system. Specifically, for medical training, it concerns (1) a primary life support training system for resuscitating people in cardiopulmonary arrest that combines CPR and an AED, and (2) a simulator for central venous puncture training. (3) For school education, we have developed an educational system for learning about electricity units in science education, focusing on visual and tactile senses and emphasizing physical experiential learning. We have also developed teaching materials for studying geography in an interdisciplinary manner. Furthermore, we proposed and prototyped a new method for presenting 3D graphical information as an aerial image.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、ICTの教育への適用とSTEAM型教育のための新しいプラットフォームを提案することを目的として、身体的な体験による学びの効果を重視し、VRからARまでを包括した広義のMR技術の特長を活かした学習/教育システムの開発と教育現場における実装に取り組んだ。 (1)身体的かつ感覚的体験のインタフェースを充実させた学習システムを開発するデバイスレベルでの研究 (2)対象とする学習に適した実装方法について一定のフレームワークを構築するコンテンツレベルの研究、そして(3)実際の教育現場との連携により試行を重ねて実践を目指す展開レベルの研究という3段階の一貫したワークフローを示した点に意義がある。
|