• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「動き」がデザインの評価に与える影響についての実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K12085
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61060:Kansei informatics-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

長坂 一郎  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10314501)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsデザイン論 / 「動き」 / フローズン・エフェクト / 動き / デザイン
Outline of Research at the Start

本研究では、まず知覚心理 学においてフローズン・エフェクト (Frozen Effect) と呼ばれる現象に注目し、この実験パラダイ ムを用いて「動き」が商品の評価を高めることを実験によって確かめる。さらに、どのような形 態・質感のものがどのような「動き」によってより評価を高めるのか調べ、「動き」とデザイン 評価の対応関係のマップを構築する。これにより、「動き」とデザイン評価の一般的な関係を明ら かにし、「動き」に関わるデザイン評価の理論的基盤の構築に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、瞬間のうちに現れるファッションという現象について、ファッション・ショーの初期のあり方を参照しつつ、心理学実験の結果を踏まえて議論した。まず最初に、空間的・概念的境界面と機能との関係について、ハーバート・サイモンの「インターフェイスとしての人工物」という考えに基づいてファッションと機能のパラドクシカルな関係について分析し、次に、過去と未来の時間的境界については、ファッションに関するジョージ・ダーウィン(チャールズ・ダーウィンの息子)の言説を紹介しつつ、機能に基づかないことを特徴とするファッションの変化について考察した。最後に、瞬間のうちに現れるファッションという現象について、ファッション・ショーの初期のあり方を参照しつつ、心理学実験の結果を踏まえて議論した。いずれの場合においても、ファッションと機能との間にある一筋縄ではいかない関係が浮かび上がった。本研究は、この「瞬間」という「動き」によるデザイン評価の変動を測定するものであるが、ファッションにおけるデザインを考えるためには、この「動き」と機能との関係を考察する必要がある。ファッションの3種類の境界面における機能とファッションのあり方の分析を通して、デザインにおける「動き」の効果についての理解が深まり、実験前の概念的整理が終わった状態である。研究代表者が研究科長となってしまったために、研究は遅れ気味ではあるが、研究科長職の任期が終了した本年度以降、本課題の遂行に専念できる環境が整いつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者が所属する部局の研究科長となったことと、研究開始当初の Covid-19 の影響により研究の進捗は若干の遅れを見せている。研究科長職も終わり、この遅れを挽回しつつある。

Strategy for Future Research Activity

今後、「課題 3: デザインの種類による「動き」の効果の変動の測定」を進める。また、デザインにおける「動き」の効果を測定するための具体的な実験方法を考案する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ファッションと3種類の接触面 : ファッションにおける、機能にかかわる諸問題2024

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Journal Title

      服飾研究

      Volume: 15 Pages: 16-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] パターン・ランゲージと「遊び」 : ルール・システムが生成するもの : 幾何学的構造とプレイ2022

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Journal Title

      都市計画

      Volume: 71(6) Pages: 48-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] デザインと「使用」 : 使用を「使うという立場で掴まえる」試み2022

    • Author(s)
      長坂 一郎
    • Journal Title

      美学芸術学論集

      Volume: 17 Pages: 5-33

    • DOI

      10.24546/81013306

    • ISSN
      1880-1943
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本建築の3つの系統(東南アジア/中国/日本)と現代の日本住宅2023

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Organizer
      2023年「東アジア学領域横断ネットワーク」国際会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi