• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on real and virtual environment using meta-behavior model based on human behavior and media information

Research Project

Project/Area Number 21K12090
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61060:Kansei informatics-related
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

柴田 滝也  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (30349807)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsメタ行動分析・モデル化 / AR SNS / ARグラス / エッジAI / デジタルツイン環境場 / 行動分析・モデル化 / AR SNS / IoT / サイバーフィジカルシステム / 偶発的行動 / デジタルツイン / 拡張現実 / 人間行動モデル / 実・仮想連携環境
Outline of Research at the Start

本研究では、全体の行動に変化を誘因する個々の人間行動や情報をナッジ要因と定義し、ナッジ要因による行動の変化をナッジ行動(メタ行動と呼ぶ)とし、検証を行う。実環境に仮想環境を繋げた実・仮想共存場を構築し、ナッジ要因を分析する。遠隔地かつ複数人で情報共有可能なAR黒板システムを開発し、メディア情報を、IoTデバイスを用いてマクロ・ミクロ行動取得・推定システムを構築し、人間行動情報を自動獲得する。両情報からナッジ要因を推定し、ナッジ行動を予測する仕組みを構築する。人の行動・流れを変える価値創出を可能にする実・仮想共存場を構築し、コロナ禍の影響を受ける観光地等で実証実験を行う。

Outline of Annual Research Achievements

オブジェクトや情報が偶発的な行動を引き起こすと仮定し、低次の行動(人間情報)や情報(メディア情報)に限定し、誘因される偶発的な行動を高次メタ行動の一種としてナッジ行動と定義し、分析・検証を行う。
2023年度では(1)2022年度に構築した行動特性計測システム(日本建築学会技術報告集掲載)を用いて、①ビーズクッション設置時の「認識場(移動場)」と「行動場(参加場)」の人間行動時系列分析、②各場の人間行動領域分析を行った。結果、2つの場において滞留する位置を測定すれば、認識場と行動場が予測可能性を確認した。(2)ロケーションベースで各種情報を記述可能なAR SNS(Geo Connect ARシステム,AR黒板)を構築し、人間行動の類型化を行った。(3)Geo Connect ARのバックエンドシステムと行動特性計測システムを連携させ、リアルタイムに結果を伝送可能なエッジAIシステムを構築した。今後、Geo Connect ARバックエンドシステムで情報を変更し、人流や滞留などの行動変容を検証することが可能になった。これらの成果は日本感性工学会春季大会で発表した。
ARグラス導入時の利用者の影響を分析するために、Hololensを用いて、遠隔地にいる人物の共在感向上手法を開発した。初対面の人同士だと共在感が向上する一方、親近度が高い人同士だと共在感が変化しない結果となった(日本感性工学会論文誌掲載)。
スマートフォンやARグラスを用いてGeo Connect ARを導入時に(1)「認識場」と「行動場」の二層行動場の分析を行い、二層間のメタ行動の壁(障壁)を含む二層行動モデルと(2)AR情報認知がなされない「導入時」から、人間行動から認知される「定着時」へのメタ行動時系列モデルを構築する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度に構築した人間の関節情報を取得可能なOpenPoseを用いた実時間の歩行人数、歩行者軌跡を取得する行動計測システムを実環境に設置し、実験を行い、精度高くデータ化が可能であることを確認した。さらにNVIDIA社製のJetsonデバイスを導入し、リアルタイムに同計測が可能であることを確認し、予定通りエッジAIシステムを構築した。
2023年度は屋外で各種情報を記述可能なAR SNS(Geo Connect ARシステム)を構築し、位置精度が高いロケーションベースの仕組みを新たに構築できた。さらに、Map上にメッセージがおかれた場所の提示、利用者の歩行軌跡、上記のエッジAIで取得したデータをリアルタイムに伝送されるバックエンドシステムを構築した。
これらのシステムはすべて評価実験を行い、精度が保証されている点など実用化に向けて開発が進んだ。
ARグラス導入時において利用者側の属性によって、情報の質が変わることも確認した。
ARグラスあるいはスマートフォンによるGeo Connect ARシステム導入時の人間行動分析を行うための実験が行われいないため、2024年度に実証実験を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、スマートフォンやARグラスを用いてGeo Connect ARを導入時に(1)「認識場」と「行動場」の二層行動場の分析を行い、二層間のメタ行動の壁(障壁)を含む二層行動モデルと(2)AR情報が認知がなされない「導入時」から、人間行動から認知される「定着時」へのメタ行動時系列モデルを構築する。AR技術導入時と通常時の人間行動との相違を分析することで、AR技術普及に貢献したい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] STUDY ON PEDESTRIAN BEHAVIORAL MEASUREMENT SYSTEM BY USING OPENPOSE2023

    • Author(s)
      TANAKA Taiga、HAYASHIDA Kazuto、SHIBATA Tatsuya
    • Journal Title

      AIJ Journal of Technology and Design

      Volume: 29 Issue: 72 Pages: 1122-1127

    • DOI

      10.3130/aijt.29.1122

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • Year and Date
      2023-06-20
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Research on Sense of Coexistence Enhancement using Mixed Reality Technology2023

    • Author(s)
      KOSE Yusaku、SHIBATA Tatsuya、HAYASHIDA Kazuto
    • Journal Title

      Transactions of Japan Society of Kansei Engineering

      Volume: 22 Issue: 4 Pages: 383-389

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-23-00009

    • ISSN
      1884-0833, 1884-5258
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] OpenPoseを用いた歩行者行動特性の計測システムの開発2023

    • Author(s)
      田中大河、林田和人、柴田滝也
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告書

      Volume: 29

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An XR optical camouflage technology2022

    • Author(s)
      Nobuki Aizawa, Kazuto Hayashida, Tatsuya Shibata
    • Journal Title

      HCI International 2022-Late Breaking Posters Part1, Springer

      Volume: 24 Pages: 497-503

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OpenPoseを用いたマクロ・ミクロ行動特性同時計測システムの開発 ‐マクロ行動属性としての歩行者人数と歩行軌跡の自動計測‐2021

    • Author(s)
      田中 大河, 吉井 大輝, 林田 和人, 柴田 滝也
    • Journal Title

      日本建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム

      Volume: 44

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] AR空間での共有掲示板における相互コミュニケーションシステムの開発2024

    • Author(s)
      牧野陸、林田和人、柴田滝也
    • Organizer
      第19回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オープンスペースにおけるビーズクッションの利用者行動の時間的変化-”観察”を指標とする行動分析-2024

    • Author(s)
      松井秋吾、林田和人、柴田滝也
    • Organizer
      第19回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] デジタルツインのための歩行者行動特性計測システムの構築2024

    • Author(s)
      ゴシテツ、林田和人、柴田滝也
    • Organizer
      第19回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 商店前における情報変更時の来店者の行動分析2023

    • Author(s)
      中村安達,林田和人, 柴田滝也
    • Organizer
      第18回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] An XR optical camouflage technology2022

    • Author(s)
      Nobuki Aizawa, Kazuto Hayashida, Tatsuya Shibata
    • Organizer
      24th International Conference on Human-Computer Interaction
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視聴覚刺激が与える温熱感覚による体感温度の分析 -第2報-2022

    • Author(s)
      助川 和輝, 林田 和人, 柴田滝也
    • Organizer
      第17回日本感性工学会春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] MR技術を用いたコミュニケーションシステムの開発2022

    • Author(s)
      古瀬 佑作, 林田 和人, 柴田滝也
    • Organizer
      日本建築学会 第45回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] MR 技術を用いた仮想空間コミュニケーションシステムの構築2022

    • Author(s)
      古瀬 佑作, 林田和人, 柴田滝也
    • Organizer
      日本建築学会第92回関東支部研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] OpenPoseを用いた歩行者行動データ計測システムの開発(画像ラボ)2024

    • Author(s)
      柴田滝也
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      日本工業出版社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi