Project/Area Number |
21K12138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Hirabayashi Mai 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (00613499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉野 孝 和歌山大学, システム工学部, 教授 (90274860)
四方 朱子 安田女子大学, 文学部, 准教授 (90747883)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 飲食情報 / おいしさ / シズルワード / ユニバーサル |
Outline of Research at the Start |
誰もが安心しておいしく食事ができるように支援する,ユニバーサルシズル情報提供プラットフォームを構築し,飲食体験の質の向上に貢献する.本研究は飲食物のおいしさを喚起させる言語表現である「シズルワード」に着目し,従来の飲食情報として主に提供される「おいしい」「好き」のようなポジティブな情報と併せて,「おいしくない」「苦手」「食べられない」といったネガティブな情報にも焦点を当て,飲食店や飲食物に対するおいしさの情報を多角的に表現することで,苦手なものや食事制限にも柔軟に対応可能な多角的なシズル情報を提供し,満足度の高い飲食体験支援手法を構築する.
|
Outline of Final Research Achievements |
This study considers good taste as complex information that includes negative aspects, and aims to provide it as new information that can be used flexibly in various situations by using the sensory linguistic expression of sizzle, thereby improving people's satisfaction with eating and drinking, and ultimately, the quality of their lives. In this study, we defined "anti-sizzle words" as words that express "not tasty." We collected anti-sizzle words, and studied and developed a method to provide multifaceted sizzle information together with sizzle words.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義や社会的意義は,(1)従来用いられていたシズルワードを基盤データとし,(2)シズルワードの多面性の有無や,(3)未知のアンチシズルワードを収集する手法を検討し,(4)飲食におけるユニバーサルなシズル情報提供を可能にしようとしている点にある.これまで,おいしさの情報についてネガティブな側面を取り入れて提供する方法は十分に検討されていない.本研究において明らかとなった知見を利用することにより,多様な人々の飲食満足度を向上させることが可能となり得る.また,日本の飲食情報の充実化は,国内外に日本の食の魅力を伝達する有力な手段ともなり,観光業の発展という社会的波及効果が見込まれる.
|