• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on ICT utilization by older adults to realize independence and willingness to participate in society

Research Project

Project/Area Number 21K12142
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62020:Web informatics and service informatics-related
Research InstitutionKanagawa University of Human Services (2023)
Kyushu University (2021-2022)

Principal Investigator

錦谷 まりこ  神奈川県立保健福祉大学, ヘルスイノベーション研究科, 客員研究員 (40327333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 文彦  九州大学, アジア・オセアニア研究教育機構, 准教授 (50760451)
有吉 美恵  関西国際大学, 心理学部, 講師 (50826360)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords高齢者 / ICT / 孤立 / デジタルコミュニケーション / 健康維持 / 社会交流 / 退職前後 / 高齢者差別 / 意欲 / バーチャル交流 / ネットワーク分析 / 就労意欲
Outline of Research at the Start

高齢者の自立と積極的な社会参加の促進は喫緊の課題であり、ICT 技術の活用が期待される。高齢者は ICT 技術を敬遠するなど ICTギャップ問題があるが、ユーザビリティに配慮し、心身の機能を考慮し意欲・関心を満たすようなICT利活用を導入することでこれらのギャップ問題の克服が期待される。本研究では、リタイア前後の高齢者を対象にコミュニケーション、健康・生活習慣に関して質的・量的調査を実施してネットワーク分析行い、ICT利活用との関連性を評価する。生活意欲の根源にコミュニケーションや人とのつながりへの欲求の存在を想定し就業やボランティア等の社会参加を促進・継続するICTの仕組みを考案する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ICTの活用が浸透した社会環境においてニーズを持つ高齢者とシーズとしてのICTとの双方に注目し、リタイア前後の生活の変化と孤立・孤独化の関連を探り、健康増進と社会活動の継続を目指してICTによる効果的な介入方法を探る可能性研究である。前期高齢者のICT利活用の有無と状態を調査し、リタイア後のコミュニケーションに変化が生じる状況をとらえ、生活習慣と健康状態を考慮したうえで、「生活意欲・関心や人付き合い」と「主観的孤独感、客観的孤立」との関連性を解明する。最終的には、高齢者の自立を実現させるのに有効なICT利用の仕組みの提案を目指す。
2022年度に引き続き、シニアのソーシャルネットワークサービス(SNS)アプリと健康管理アプリの利用実験を実施した。また実験前の母集団の状態を把握するため、高齢者向け就職紹介サービスに登録している高齢者と地域のシニアクラブのメンバーである高齢者を対象として、就労状態や社会活動、ICT利活用の状態や、新しいことを始める際の行動経済傾向について、質問紙で調査を行い継続的にデータ収集した。これらのデータはそれぞれ関連部分をマージして解析中である。
2023年度は母集団把握のための質問紙調査のベースとなる定年前後の年齢にあるシニアの社会交流活動の変化に関する17件のインタビューデータをまとめた。インタビューからは日本の高齢者の交流行動に影響を与えると思われる7つの要因として、日本の年金制度、個人の社会経済的地位、家族構成と居住形態、地域社会の特性、個人の心理的・認知的健康状態、個人の性格などがテキスト分析により抽出された。またテキスト分析の延長で混合法に挑戦し、シニアに対するステレオタイプの偏見を把握する目的でAI画像生成分析を米国メリーランド大学ボルティモア郡校の研究者らと共同で実施した。これらはアメリカ老年学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度終わりから計画してきたシニア向けICT講座を実施し、ICTの利用状態などの調査研究を行った。また、協力自治体のシニア住民に加え、就職紹介サービスを提供している団体に所属するシニアに対し、スマホアプリを用いたバーチャルコミュニケーションの実験参加者を募りコミュニケーションの双方向性の有無と主観的健康や孤立・孤独感、および自己健康管理アプリの継続利用に関する介入実験を行うことが出来た。計画目標の対象者人数にほぼ達したので、収集したデータをマージして解析中である。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究仮説の一つである「高齢であっても就労中もしくは何らかの社会活動に参加している人はICTを利活用する傾向があり、行動経済傾向としてより「リスクを選択」し、「現状を変えていこう」との傾向が強い」ことを中間分析で明らかにしたので、最終データを用いて報文としてまとめる予定である。また、インタビュー結果と同様に、母集団への調査票から退職前後の人付き合いの変化や日々の生きがいに関する自由記入および介入実験でのSNS上のゆるいつながりの中での会話ログからテキストマイニングを行い、いくつかのシナリオもしくはペルソナモデルを作成予定である。これらの内容を国際学会・国内学会のほか、いくつかの科学誌に投稿する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Maryland, Baltimore County(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Maryland, Baltimore County(米国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Bar-Ilan University(イラン)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Status quo bias and attitude for participation in social activity in the context of ICT usage in older Japanese adults.2022

    • Author(s)
      Nishikitani M, Yokota F, Ariyoshi M, Okamura K, Nakashima N.
    • Journal Title

      Annals of Behavioral Medicine

      Volume: 56 (Sup) Issue: Supplement_1 Pages: S1-S687

    • DOI

      10.1093/abm/kaac014

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Communications through contemporary tools of information and communication technology: Health among separated family members2022

    • Author(s)
      Nishikitani M, Ariyoshi M, Nohara Y, Umihara J
    • Journal Title

      JMIR Formative Research

      Volume: - Issue: 8 Pages: e34949-e34949

    • DOI

      10.2196/34949

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A qualitative comparison of the post-COVID retirement experience between Japanese and American older adults2021

    • Author(s)
      Bradley D, Nishikitani M, Ariyoshi M, Yokota F, Tucker G, Allen L
    • Journal Title

      Innovation in Aging

      Volume: 5 Issue: Supplement_1 Pages: 453-453

    • DOI

      10.1093/geroni/igab046.1745

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Quantitative Comparison of Social Interactions of Older Adults Pre-COVID-19 Between the United States and Japan2021

    • Author(s)
      Nishikitani M.
    • Journal Title

      Innovation in Aging

      Volume: 5 Issue: Supplement_1 Pages: 453-453

    • DOI

      10.1093/geroni/igab046.1746

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] How elderly people interact after their retirement with the COVID-19 era in Japan -Qualitative Study-.2023

    • Author(s)
      Yokota F, Nishikitani M, Ariyoshi M, Tucker G, Allen LD, Bradley DB.
    • Organizer
      Gerontological Society of America (GSA) 2023 Annual Scientific Meeting in Tampa, Florida
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Age bias in Artificial Intelligence (AI): A Visual Properties Analysis of AI Images of Older Versus Younger People.2023

    • Author(s)
      Allen LD, Xu W, Nishikitani M, Patil VA, Bradley DB.
    • Organizer
      Gerontological Society of America (GSA) 2023 Annual Scientific Meeting in Tampa, Florida
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Status quo bias and attitude for participation in social activity in the context of ICT usage in older Japanese adults.2022

    • Author(s)
      Nishikitani M, Yokota F, Ariyoshi M, Okamura K, Nakashima N.
    • Organizer
      43rd Annual Meeting & Scientific Sessions, Society of Behavioral Medicine (Baltimore, MD)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スマートフォン等情報通信技術を活用する高齢者の孤立・孤独や行動の特徴について.2022

    • Author(s)
      錦谷まりこ, 有吉美恵, 横田文彦, Dana D Bradley, 岡村耕二, 中島直樹.
    • Organizer
      第29回日本行動医学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン上でのやり取りが社会的つながり感に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      有吉美恵, 錦谷まりこ, 岡村耕二, 横田文彦
    • Organizer
      九州心理学会第83回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Status quo bias and attitude for participation in social activity in the context of ICT usage in older Japanese adults2022

    • Author(s)
      Mariko Nishikitani, Fumihiko Yokota, Mie Ariyoshi, Koji Okamura, Naoki Nakashima
    • Organizer
      43rd Annual Meeting & Scientific Sessions, Society of Behabioral Medicine
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高齢者のICT利用と社会的相互作用の関係:国際調査による定量的比較2021

    • Author(s)
      錦谷まりこ、横田文彦
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi