Project/Area Number |
21K12158
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 62030:Learning support system-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
中野 裕司 熊本大学, 半導体・デジタル研究教育機構, 教授 (40198164)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ポータル / 次世代デジタル学習環境 / ラーニングアナリティクス / IR / LMS / NGDLE |
Outline of Research at the Start |
近年、大学における情報サービスを考える上で、ビッグデータ解析の導入、Web技術の進化、学習者層の変化、eラーニング導入による学習形態の多様化、Web会議による遠隔授業の増加等、その環境が大きく変化してきた。本研究は、米EDUCAUSEの提唱する次世代デジタル学習環境NGDLEの枠組みを考慮し、このような状況に適応する次世代の大学ポータルとはどうあるべきかを再定義し、ユーザ中心の設計を行い、実際に開発、試行を行うものである。これにより、ユーザからみて分かりやすく、個々のシステムが連携して表裏にわたりユーザを支援する環境構築を試行し、その指針を与えることが期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
大学における情報サービスを考える上で、学習履歴を中心としたビッグデータ解析の導入、Web技術の進化、社会人学生の増加等に伴う学習者層の変化、eラーニング導入による学習形態の多様化、Web会議による遠隔授業の増加等その環境が大きく変化してきた。本研究は、米EDUCAUSEの提唱する次世代デジタル学習環境(NGDLE)の枠組みを考慮し、このような状況に適応する次世代の大学ポータルとはどうあるべきかを再定義し、ユーザ中心の設計を行い、実際に開発、試行を行うものである。これにより、ユーザからみて分かりやすく、個々のシステムが連携して表裏にわたりユーザを支援する環境構築を試行し、その指針を与えることが期待される。 まず、国内外の最新状況の調査を行うとともに、その実現可能性について実際の実行環境を用意して確認した結果、Moodleとそのモバイルアプリを基盤に、必要な機能を追加することでシステム構築を行うのが適当であろうとの結論に達した。そのための実験環境を実際に構築し、機能追加、認証連携等を行い、ある程度の実現可能性を確認した。 調査を継続しつつ、その結果をまとめ、次世代の大学ポータルを再定義と設計を行ってきた。今考えられる学生支援システムの連携と得られるデータの分析、ユーザへのフィードバックを中心に再定義を進めるとともに、モバイルアプリを含むMoodleを基盤に、他のサービスとの連携、ユーザの同期、グループの詳細定義、アクセス元による制御等の機能追加を行う形で設計・実装を行ってきた。 今後、教員、学生を含む小集団への公開と試用を進め、フィードバックを得ることで改善を行い、実用性を高め、公開へと結びつける。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内外の最新状況の調査を行ったことに加えて、有力候補となったMoodleとそのモバイルアプリの実行環境を実際に構築し、認証連携、他のサービスとの連携、ユーザの同期、グループの詳細定義、アクセス元による制御等の機能追加等を行い、その可能性を確認した。 上記のように種々の追加機能を開発してきたが、小集団への公開とユーザからのフィードバックまで至っておらず、研究期間延長を申請し、学会発表、論文要項等による研究成果の発表をしつつフィードバックによるシステム改善を行う。 これらのことから、総合的に「やや遅れている」と結論づけた。
|
Strategy for Future Research Activity |
各種ポータル機能の検証に関して、外部サービスとの連携、グループ連携、認証・データ連携等を標準化に沿って実際に検証していきたい。 専門家によるレビューを行うとともに、教員、学生を含む小集団による試用を行い、フィードバックによるシステム改善を行う。
|