• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a learning log collection system for location and behavior information in learning environments

Research Project

Project/Area Number 21K12181
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

林 一雅  国士舘大学, 法学部, 准教授 (90422815)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsラーニングアナリティクス / 学習履歴 / 学習管理システム / e-learning / 学習分析 / ダッシュボード / 学習ログ / アクティブラーニング / 学習活動プロセス / 評価分析
Outline of Research at the Start

大学教育のアクティブラーニングを推進するために、学習のプロセスを分析し評価するための方法を開発することである。具体的には、教室空間における教員と学生の学習時における活動や行動軌跡をワイヤレスセンサにより記録して、学習者に提示するシステムを開発することである。

Outline of Annual Research Achievements

学習支援システムの分野において、アクティブラーニング型の学習活動プロセスに対して、どのように評価分析を行うのかに注目が集まっている。大学における 学習管理システムの運用において、教育改善を目的とした学習履歴データの活用が課題となっている。さらに、知識伝達型の授業から知識活用型のアクティブ ラーニング型授業の導入推進により、学生の成果をどのように測定・ 評価するかが課題となっている。 本研究は、大学の協調学習等のアクティブラーニングを対象として、教室内の活動を評価分析するために学習活動のログを記録収集、可視化するシステムを開発 することである。開発したシステムを用いて、学習活動の分析を行い、教員の授業方法の改善や学生の学習支援に役立てる。 具体的には、屋内測位システムとして、超広帯域無線通信を利用したデバイスや伸縮センサを搭載した服により、身体の動きのデータを収集するシステムを開発する。
令和5年度は、大学生向けの情報教育の動画を作成して、動画を閲覧するための環境を整備して、学生が動画閲覧したログを収集する仕組みを整え、 分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

教室内での行動や動作の履歴を取得できるシステム開発が、遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、引き続き、教室内での行動や動作の履歴を取得できるシステムの開発を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 全学部生向け情報倫理教育の取り組み2023

    • Author(s)
      林一雅
    • Journal Title

      国士舘大学紀要情報科学

      Volume: 44 Pages: 23-26

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] A case study of process performances during a small-group activity: comparison between a round-shaped and a crescent-shaped seating arrangements in studio-style learning spaces2022

    • Author(s)
      Hayashi Kazumasa、Mochizuki Toshio、Yamauchi Yuhei
    • Journal Title

      Learning Environments Research

      Volume: November Issue: 2 Pages: 401-425

    • DOI

      10.1007/s10984-022-09436-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 情報処理科目の科目名検討について2022

    • Author(s)
      林一雅
    • Journal Title

      国士舘大学紀要 情報科学

      Volume: 43 Pages: 27-31

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 国士舘大学における情報システム利用に関する全学的ガイダンス実施の取り組み2023

    • Author(s)
      林一雅
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi