• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of evacuation behavior learning materials based on 4-dimensional simulated disasters in home town

Research Project

Project/Area Number 21K12188
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionWakayama National College of Technology

Principal Investigator

TSUJIHARA OSAMU  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (50188546)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords防災 / 教育 / 教材 / ゲーム性 / RPG / 地域特化 / 実写映像 / AR / ロールプレイング / ゲーム学習
Outline of Research at the Start

2011年の東日本大震災や紀伊半島大水害を契機に防災教育の重要性が強く認識され,正しい知識と理解および避難行動に関する教育が始まっている.新学習指導要領では,児童が主体的に学習し,「生きる力」となる学習が提唱され,2020年度から実施される学校教育には防災教育の項目が盛り込まれており,防災教育に効果的な教材の開発が求められている.
本研究では,地域において想定される災害が実写映像を使って疑似体験でき,その中でロールプレイング形式によるゲーム仕立てのコンテンツを作成し,災害時における自らの行動を能動的に学習することができる教材を開発するとともに,その効果について分析する.

Outline of Final Research Achievements

A region-specific disaster prevention RPG was created using hazard maps and video images taken in the field to identify the risk of landslides in the region. The application was customized for all 14 elementary schools and 5 junior high schools in Hidakagawa Town, Wakayama Prefecture, incorporating hazards and other information around each school, and was provided to the Hidakagawa Town Board of Education. Reading the topography from the map is important for understanding the hazard map. We developed and implemented a device that displays contour lines and other information on the sand in real time and in four dimensions according to the movement of the sand.
Programming education was incorporated into disaster prevention education, and teaching materials were developed and practiced to learn about evacuation behavior through robot experience on a landslide disaster field.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

たとえ警報が出ていても避難行動をとる人は極めて少ない。原因として考えられる災害時の心理を打ち破り、主体的な避難行動をとる姿勢を醸成するためには、自分が住んでいる地域が災害に見舞われるような疑似体験が有効である。一方、地図の表現力と人の想像力の間には相当のギャップがあり、ハザードマップが災害時の状況を、臨場感を持って表現することには限界がある。また、他の地域で発生した被害の映像を見ても、自分の地域に置き換えて考えることは難しい。
本研究課題の学術的・社会的な意義は、地域についてカスタマイズした災害体験空間を利用した防災学習を実践し、その効果について研究したことである。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results)

  • [Journal Article] 和歌山県日高川町におけるデジタルコンテンツを用いた土砂災害防災教育の取り組み2022

    • Author(s)
      岸畑明宏,辻原治,西萩一喜,鈴木義幸,露峰周,稲田健二,筒井和男,有田貴洋
    • Journal Title

      第11回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      Volume: none Pages: 221-226

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 土砂災害啓発のためのRPGコンテンツの開発と評価2021

    • Author(s)
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮﨑徳生,木下篤彦
    • Journal Title

      砂防学会誌

      Volume: 74 Pages: 48-53

    • NAID

      40022753151

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルゴリズム学習を付加した土砂災害防災学習教材の開発と実践2024

    • Author(s)
      谷口晃祥,辻原治,片嶋将人
    • Organizer
      第29回高専シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] AR技術を活用した土砂災害防災学習の実践2023

    • Author(s)
      筒井和男,有田貴洋,岸畑明宏,稲田健二,田中勇摩,山添成毅,辻原治
    • Organizer
      令和5年度砂防学会研究発表会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 学官連携によるAR砂場の構築と土砂災害啓発教育の取り組み2023

    • Author(s)
      辻原治,田中勇摩,山添成毅,稲田健二,筒井和男,岸畑明宏,有田貴洋
    • Organizer
      土木学会第78回年次学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 防災教育教材としてのマイ・タイムラインアプリの開発2023

    • Author(s)
      渕川直紀,辻原治,岸畑明宏,筒井和男
    • Organizer
      第28回高専シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学官連携によるRPGを用いた土砂災害啓発教育の取り組み(その2)2022

    • Author(s)
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮﨑徳生,木下篤彦
    • Organizer
      土木学会第77回年次学術講演会講演概要集
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 防災教育教材としてのハザードマップアプリの開発2022

    • Author(s)
      露峰周,辻原治,筒井和男,坂口隆紀
    • Organizer
      第27回高専シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 避難行動シミュレーション教材の開発2022

    • Author(s)
      鈴木義幸,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,西萩一喜
    • Organizer
      第27回高専シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 土砂災害啓発のためのRPG防災教育教材の開発2022

    • Author(s)
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮崎徳生,木下篤彦
    • Organizer
      第27回高専シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 1946年南海地震における新宮市の火災の調査及び延焼シミュレーション2022

    • Author(s)
      角希美,尾崎嘉紀,辻原治
    • Organizer
      第27回高専シンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 土砂災害防災ロールプレイングゲーム「土砂災害が発生したとき」の開発とゲームを用いた防災教育の効果検証2021

    • Author(s)
      岸畑明宏,坂口隆紀,筒井和男,宮﨑徳生,西萩一喜,辻原治,木下篤彦
    • Organizer
      第70回令和3年度砂防学会研究発表会概要集
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 土災害啓発を目的としたRPG防災教育教材の開発2021

    • Author(s)
      西萩一喜,辻原治
    • Organizer
      令和3年度国土交通省近畿地方整備局研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 学官連携によるRPGを用いた土砂災害啓発教育の取り組み2021

    • Author(s)
      西萩一喜,辻原治,坂口隆紀,岸畑明宏,筒井和男,宮﨑徳生,木下篤彦
    • Organizer
      土木学会第76回年次学術講演会講演概要集
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi