• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Automatic Music Generation Capable of Harmonization in Grade of Music School Admissions

Research Project

Project/Area Number 21K12202
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62040:Entertainment and game informatics-related
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

深山 覚  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90712191)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords音楽自動生成 / 機械学習 / 音楽情報処理 / 和声法 / 人工知能 / 計算論的和声学 / 音楽人工知能 / 自動作曲 / 音楽創作支援
Outline of Research at the Start

本研究では機械学習による音楽生成の能力が音楽大学作曲科入学試験の難易度と比較してどの程度に位置付けられるかを明らかにする。そのために音楽大学作曲科入学試験相当の和声法(西洋クラシック音楽における和音の扱い方)の課題を実施できる音楽自動生成技術を研究する。本研究では (A)和声法のルールの機械学習と(B)音楽性の機械学習の2つの課題に取り組み、研究期間終了時に生成結果が音楽大学作曲科入学者の基準に達するよう研究を進める。

Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクト3年目には、自動生成結果における和声法のルール違反を減らすことと、高い音楽性を実現することの両立を実現するための研究に取り組んだ。2年目に取り組んだ自動生成結果における和声法のルール違反を減らすための音楽自動生成の初期検討と、音楽性の機械学習および生成結果の評価のためのコラールおよび和声課題のデータベースを活用し、機械学習によって和声法のルール違反を検知するニューラルネットワークと、音楽性をもった生成結果を生成するためのニューラルネットワークを連結して学習する方法を提案し、その性能評価を行った。その結果、生成結果中の和声法のルール違反の個数を減らすことができた一方で、ルール違反を避けた結果として、音価の長い音符が多く生成されてしまう現象を確認し、その考察を日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会口頭発表として発表した。その後、二つのネットワークを連結して学習する際のコスト関数において、和声法のルール違反を減らすための項と音楽性を実現するための項をパラメタによってバランスする方法を検討し、情報処理学会音楽情報科学研究会生成音楽学ワーキンググループにて口頭発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目の初期検討結果および構築したデータセットを活用して、大学入試相当の和声課題を実施できる音楽自動生成手法を新規に開発し、国内研究会と国内ワークショップのべ2件の口頭発表の成果を挙げたため、概ね順調に進展していると評価した。

Strategy for Future Research Activity

自動生成結果における和声法のルール違反を減らすことと、高い音楽性を実現することの両立を、音楽自動生成手法を改良することで実現し、他の研究チームや音楽専門家と協力して生成結果の評価実験を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 禁則違反回数の少ない和声自動生成のための禁則違反を判定する確率モデル2023

    • Author(s)
      唐津 裕貴,深山 覚
    • Organizer
      日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 準ギブスサンプリングに基づくコラール自動生成における禁則違反回数抑制の試み2023

    • Author(s)
      唐津 裕貴,深山 覚
    • Organizer
      第44回情報処理学会音楽情報科学研究会生成音楽学ワーキンググループ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DeepBach方式の四声体和声の自動生成におけるデータオーギュメンテーションの効果検証2022

    • Author(s)
      唐津 裕貴,深山 覚
    • Organizer
      情報処理学会第135回音楽情報科学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 禁則違反回数の少ない和声自動生成のためのデータ拡張手法の比較検討2022

    • Author(s)
      唐津 裕貴,深山 覚
    • Organizer
      日本音響学会第149回(2023春季)研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 音楽xAIxデータサイエンス2021

    • Author(s)
      深山覚
    • Organizer
      全国高等学校データサイエンス教員研修会2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi