Food resources for the dense-patches of Asian mussel, Arcuatula senhousia, population on a sandy tidal flat
Project/Area Number |
21K12211
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
小森田 智大 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (10554470)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 健司 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 特別研究員 (70739276)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 干潟 / 一次生産 / 二次生産 / 底生微細藻類 / バクテリア / ホトトギスガイ / 基礎生産 / アサリ / 有明海 / 二枚貝 / 砂質干潟 / 生物生産 / 物質循環 |
Outline of Research at the Start |
有明海のアサリ漁業低迷は,ホトトギスガイとの種間競争と餌不足が決定打である。ホトトギスガイは高密度個体群を干潟に形成し,糞をためることで,底泥を酸欠にし,アサリを駆逐する。 謎である餌不足について,「ホトトギスガイによる餌の収奪が,アサリの餌不足を引き起こし,底泥のバクテリアがホトトギスガイを支えるエネルギー源になる」と仮説を立てた。この仮説を検証するため,干潟のホトトギスガイの餌要求量と,基礎生産量・バクテリア生産量を比較し,ホトトギスガイへの餌供給過程を明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
緑川河口干潟を対象に、室内培養実験により基礎生産量を測定し、係留系による高頻度観測を組み合わせることで高精度な基礎生産量の定量システムの確立とその観測を実施した。係留系調査を行った地点において、基礎生産を制限する主要因である海底到達光量の季節変動を解析したところ、冬季の夜中に干潮が訪れる時期になると干潟に到達する光量が著しく低下することが示された。このことから、干潟の一次生産を規定する要因には、濁度や日射量といった既知のパラメーターだけではなく、干潮の時刻もまた重要である可能性が示された。 干潟に優占する底生動物であるアサリの二次生産量とエイ類による捕食量を解析したところ、捕食による減少量はアサリの総死亡率の約10%程度と低く、アサリの個体群減少要因としては限定的であることが示された。また冬季に飛来するカモ類においても同様に、捕食を防除するために網で覆った保護区と対照区の間で死亡率に大きな差異がなかった。このことから、この海域ではトップダウンではなく、ボトムアップにより生産が制限されている可能性が示された。 ホトトギスガイマットにおいて、バクテリア生産とともに堆積物の酸揮発性硫化物態硫黄含量を測定したところ、裸地では検出限界以下であった一方、マットの下ではいずれのサンプルにおいても酸揮発性硫化物態硫黄が検出された。このことから、ホトトギスガイマットの下部では砂質とはいえども嫌気的になっている状況が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに基礎生産量を推定する方法については確立している。また、今年度はホトトギスガイのマットにおいてバクテリアの生産量の実験を実施できた。このような状況からおおむね順調に進呈していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに取得したバクテリア生産量用試料を測定するとともに、同時期における基礎生産量を推定することで、ホトトギスガイを含めた底生動物に対してバクテリア生産が果たす役割の重要性を明らかにする。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)