Project/Area Number |
21K12212
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
|
Research Institution | Chiba Institute of Technology |
Principal Investigator |
Matsushima Dai 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (50250668)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | ダストストーム / 熱慣性 / 土壌水分 / 地上植生 / 地峡風 / 半乾燥草原 / 湖沼谷 / モンゴル / PM10 / 強風 / チャネル効果 |
Outline of Research at the Start |
日本に飛来する黄砂の主な発生源の一つはモンゴルと中国にまたがるゴビ砂漠である。黄砂をもたらす程の強いダストストームが生じるには,細かい土粒子が堆積し乾燥した地表面上に強風が吹く必要がある。ゴビ砂漠のモンゴル側では東西に連なる山脈に挟まれた大きな谷があり、このためにダストストームを引き起こす強風が生じやすいと目されている。本研究は、この強風がどのように発生するかについて解明することを軸に、ゴビ砂漠でダストストームが頻発する条件の一端を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Results of the meteorological and hydrological observations are as follows: (1) dust storms seldom occurred during soil-frozen terms in winter, and (2) dust storms were suppressed as soil moisture was increased during soil not being frozen. It is suggested that the strait wind blowing in the east-west direction along the valley, which can make dust storms, is caused by the cold air advection accompanied by a low-pressure passing. It is shown that the monthly amount of days of dust storm occurrences has a weak positive correlation with monthly mean wind speed, a weak negative correlation with the above-ground vegetation (NDVI), and is not significant with soil moisture.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
モンゴル国・湖沼谷は同国内で最もダストストームが発生する頻度が高いと目されている地域の一つであるが、本研究の結果により、ダストストーム発生という観点からは有意な砂漠化の傾向を見出さなかった。近年、モンゴルでは気候変動や家畜頭数が急増していることを背景として砂漠化が進みつつあるかどうかという議論が盛んであり、現状では砂漠化に進行する手前の分岐点にあるという認識を多くの専門家が共有している。本研究の結果は、乾燥地を対象とした中・長期的な環境変動の研究に貢献するとともに、対象地域における砂漠化への対応を立案する一助となることが期待される。
|