西部北太平洋縁海における珪質微化石を用いた海洋環境復元
Project/Area Number |
21K12222
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡崎 裕典 九州大学, 理学研究院, 准教授 (80426288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野寺 丈尚太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 珪質微化石 / 北太平洋縁辺海 / 最終氷期 / 最終退氷期 / 西太平洋縁海 / 最終氷期・最終退氷期 |
Outline of Research at the Start |
ベーリング海・オホーツク海・日本海・東シナ海の水温・塩分・海氷被覆変動は、日本列島を含む極東の気候、特に気温や降水・降雪に大きな影響を与えている。本研究では、西部北太平洋縁海における最終氷期最盛期(LGM, 約2万年前)以降の数百年から千年スケールの海洋環境変化を、海底堆積物中に保存された珪質微化石を用いて復元する。特にLGMの日本海の古水温記録を復元し、対馬暖流の流入時期を特定する。また、海氷珪藻種を用いて、LGMのオホーツク海・ベーリング海の海氷分布を復元する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、閉鎖的環境で低塩分化が進んだ最終氷期最盛期(LGM, 約2万年前)以降の西部北太平洋縁海における海洋環境変化を、珪質微化石を用いて数百年から千年の時間スケールで復元することである。195点の北太平洋表層堆積物試料中の珪質鞭毛藻群集組成の地理分布を明らかにし、モダンアナログ法のため海表面水温に紐づけた表層データセットを構築した。また、2000以上の珪質鞭毛藻個体の写真データベースを整備した。上記表層データセットを、日本海若狭沖および北海道西方沖で採取された2本の海底堆積物試料中の珪質鞭毛藻群集モダンアナログ法に応用し、LGM以降の水温変化を復元した。その結果、LGMの日本海は若狭沖、北海道西方ともに年平均水温が約5°Cと現在のオホーツク海並みであったことがわかった。また、対馬暖流流入時期は若狭沖で14000年前、北海道西方で10000年前であったことを示唆した。これらの成果を論文にまとめ、Progress in Earth and Planetary Science誌特集号に投稿した(査読中)。東シナ海北部男女海盆で採取された海底堆積物コア試料中の珪藻群集解析を行った。大陸系沿岸水が卓越した環境(17000-14000年前)から、現在のように黒潮が北上する環境(8000年前以降)へと退氷期に移行したことがわかった。この成果はProgress in Earth and Planetary Science誌に出版済み。ベーリング海西部および南部で採取した2本の海底堆積物試料中の珪藻群集および放散虫群集解析を行い、海氷が被覆し中層水が形成されたLGMから高珪藻生産の完新世への移行を明らかにした。
|
Report
(3 results)
Research Products
(8 results)