Project/Area Number |
21K12290
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64020:Environmental load reduction and remediation-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
KANO Naoki 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00272857)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 淳 新潟大学, 研究統括機構, 准教授 (90370395)
原田 直樹 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50452066)
金 熙濬 工学院大学, 先進工学部, 教授 (50242045)
三嶋 謙二 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (60758415)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | セシウム吸着 / ゼオライト / フライアッシュ / 土壌溶出液 / アルギン酸-ゼオライト / カオリン-キトサン / バイオマス材料 / 放射性セシウム |
Outline of Research at the Start |
福島第一原子力発電所事故以降,放射性セシウム(Cs)等により汚染した土壌の除染過程において生じた除染土壌の減容化が重要な課題となっている。減容化におけるプロセスとして,放射性Csを水溶液中に溶出させ固液分離をした後,適当な吸着剤を用いて吸着・除去して土壌から取り除く手法が考えられる。吸着剤として,吸着・除染効率に加え,吸着後の処理・廃棄に際しての環境への低負荷,廃材の有効利用,処分後の長期安定性の観点からフライアッシュ由来のゼオライトに着目した。本研究では,フライアッシュ由来のゼオライトを用いて安価で効率的で安全性の高いCs除去法を構築し,土壌の再利用および除染土壌の減容化を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
After the Fukushima Daiichi nuclear disaster, the volume-reducing of the decontamination soil polluted by radioactive cesium (Cs) during the decontamination process has become the important problem. Possible process of volume-reducing is to adsorb and remove radioactive Cs from aqueous solution by suitable adsorbents after solid-liquid separation for eluting radioactive Cs from the soil to the solution by suitable reagents. The zeolite prepared by fly ash as raw materials, and alginate-zeolite (AZHM) hybrid material were used to adsorb Cs from the soil eluate in this study. The adsorbents synthesized in this work may be the useful adsorbent of the Cs and promising option for the treatment and disposal of nuclear-contaminated waste.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
福島第一原子力発電所事故以降,放射性セシウム (Cs)等により汚染した土壌の除染過程において生じた除染土壌の減容化が重要な課題となっている。本研究での手法やビード状の吸着剤および得られた成果は,実用化に向けての基礎データとなりうる。今後,除染廃棄物を数千分の1程度に減容化することができれば,莫大な金額の最終処分場関連の予算を削減できることが期待される。また本研究における基礎から応用・開発へと積み重ねる方針は,今後の開発的研究の方法論としても重要な手法と考えられ,実用化への発展とともに,経済・産業社会への波及効果も絶大と考えられる。
|