• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Realization of the circular economy by optimizing the lifespan of industrial products, the number of reuse cycles, and the collection rate of end-of-life products

Research Project

Project/Area Number 21K12340
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64050:Sound material-cycle social systems-related
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

奥村 進  滋賀県立大学, 工学部, 教授 (70204146)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords循環経済 / リユース / リマニュファクチャリング / 循環型製品
Outline of Research at the Start

循環経済(サーキュラーエコノミー)の視点で,資源循環と経済成長の両立を目指し,(1)工業製品そのものおよびリユース部品の物理寿命分布と機能寿命分布,(2)使用済み製品の回収率とリユース回数,(3)エンドオブライフオプション(EOLオプション),および(4)メンテナンスの最適化について研究する.この研究によって,リマニュファクチャリングや製品リユースを効果的に行う上で不可欠である,環境配慮型製品の設計や使用済み製品の回収率に関する理論解析に基づいた新規的な指針を得ることができ,環境負荷のさらなる低減と循環経済の実現が期待される.

Outline of Annual Research Achievements

使用済みの工業製品からリユース可能な部品を取り出し,それを新規に製造する工業製品に組み込む生産方式(リマニュファクチャリング,再製造)は,すべての部品を新規に製造して組み込む生産方式よりも環境への負荷が低減でき,資源循環性が向上する.使用済み製品のリユースも同様である.本採択課題では,循環経済(サーキュラーエコノミー)の視点で,資源循環と経済成長の両立を目指し,リマニュファクチャリングや製品リユースを効果的に行う上で不可欠である,環境配慮型製品の設計と使用済み製品の回収率を分析し,新たな指針を得ようとするものである.本年度では次の研究成果を得た.
(1)使用済み製品がリユース工場に回収され,リユースまたは廃棄という何れかの選択がなされることを想定し,その絶対劣化分布・相対劣化分布および回収率ならびに循環型製品の需要変動が循環型製品のリユース効率に及ぼす影響をライフサイクルシミュレーションによって調べた.また,回収率および相対耐久性の向上に伴う非線形コスト関数をそれぞれ設定したもとで,両分布の最適化を行った.
(2)循環型製品の耐久性と使用済み製品の回収率が大きいほどリユース効率は向上する.しかし,相対耐久性はある程度大きくしないと使用済み製品の回収率を大きくしてもリユース効率には上限があり,相対耐久性と使用済み製品の回収率がリユース効率に及ぼす影響は非線形性を有することがわかった.
(3)絶対劣化分布および相対劣化分布のばらつきは小さいほどリユース効率は全体的に上昇するが,相対耐久性が1未満の小さい領域ではその挙動が異なることがわかった.
(4)リユース効率を大きくするためには,相対耐久性と使用済み製品の回収率を向上させる必要があるが,それらに非線形コスト関数を設定することによって,最適な相対耐久性と使用済み製品の回収率を導いた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに進めた研究を基礎にして今年度の研究を進めたこともあり,概ね順調に進んでいると判断している.

Strategy for Future Research Activity

今年度の研究成果を踏まえて次の研究を行う:省資源で環境負荷を低くするとともにコスト低減するためには循環型製品の品質を適切に向上させる必要がある.それを実現するための方策を考察するとともに,コンピュータシミュレーションによってその有効性を検証する.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reuse-efficiency model for evaluating circularity of end-of-life products2022

    • Author(s)
      Susumu Okumura
    • Journal Title

      Computers & Industrial Engineering

      Volume: 171 Pages: 108232-108232

    • DOI

      10.1016/j.cie.2022.108232

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A mathematical model to evaluate reusable products' circularity towards optimising durability, collection rate, and reuse cycles2021

    • Author(s)
      Susumu Okumura
    • Journal Title

      Proceedings of the 12th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign2021)

      Volume: 1 Pages: 675-680

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 工業製品の相対・絶対寿命分布,使用済製品の回収率および工業製品の需要が製品リユース性に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      田中 彰,奥村 進,橋本宣慶
    • Organizer
      日本設備管理学会 2023年度秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 再製造システムにおける各種パラメータがシステム特性に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      赤岡景伍,奥村 進,橋本宣慶
    • Organizer
      精密工学会 2023年度春期大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 工業製品の相対耐久性と使用済製品の回収率が製品リユース性に及ばす影響2022

    • Author(s)
      松村拓実,奥村 進,橋本宣慶
    • Organizer
      精密工学会 2022年度春期大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 使用済みの工業製品のリユースやリサイクルによる資源循環に関する評価理論を国際学術誌に発表しました

    • URL

      https://www.usp.ac.jp/topics2/a153.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi