Project/Area Number |
21K12375
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
大澤 英昭 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (70421633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大沼 進 北海道大学, 文学研究院, 教授 (80301860)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 功利主義 / ロールズ主義 / 尊厳の尊重 / 手続き的公正 / 分配的公正 / 高レベル放射性廃棄物 / 地層処分 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、各地域の状況(受益圏-受苦圏)により地域間の倫理・価値観が異なる高レベル放射性廃棄物地層処分施設のサイト選定方策を題材として仮想シナリオ実験とゲーミングを行い、功利主義、ロールズ主義、平等主義に焦点をあてた各政策オプションについて、規範・価値観の優先順位付けをして決定するという手続きを経ることにより、どのような正義規範と政策が選好され、人々はその結果を受け入れるのか、現実社会で行われる決定プロセスにおける各段階の立地受容の要因の違い、各段階の結果が次段階に与える影響を踏まえた実効性のある意思決定プロセスとは何か、を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
サイト選定方式に潜在する正義的規範(無知のヴェール、自らの参加意思に基づく公衆の受容性という視点での尊厳の尊重(尊厳の尊重))の2軸でサイト選定方式を分類し(無知のヴェール有り/尊厳の尊重有り:スクリーニング-申し入れ方式、無知のヴェール有り/尊厳の尊重無し:スクリーニング方式、無知のヴェール無し/尊厳の尊重有り:公募・申し入れ方式、無知のヴェール無し/尊厳の尊重無し:申し入れ方式)、各々、正義規範の異なるサイト選定方式が、各要因や立地受容に向けた要因連関に与える影響などを、仮想シナリオ実験で確認した。 その結果、各要因のうち、国民評価、サイト選定手続きの公正さ、安全性の評価については無知のヴェールが有効に働くが、立地受容に関しては効果が認められない。また、地域間衡平、個人的便益の評価の向上については尊厳の尊重が影響している可能性を示すなど、無知のヴェール及び尊厳の尊重の考慮は、各々異なった影響を与えることを示唆した。 立地受容に向けた要因連関については、無知のヴェールのみ考慮した場合(スクリーニング方式)では、サイト選定方針の受容に関係なく、サイト選定手続きが公正だと思えれば、あるいは地域間が衡平だと思えれば立地を受け入れ、また、サイト選定方針を受け入れ、国民もそれを正当だと評価すれば立地を受け入れる傾向が認められた。一方で、尊厳の尊重のみ考慮した場合(公募・申し入れ方式)では影響は認められない。 高レベル放射性廃棄物処分地選定合意形成ゲームの結果を分析した結果、無知のヴェールを考慮し、参加者が知り得ない自地域の地下の科学的特性について、安全性の観点で処分地選定の際に優先する科学的特性を議論し、結果的に処分地が選定されるのであれば、その選定方針を公正だと評価する一方で、科学的特性のみでなく、社会的特性や価値基準についても議論すべきであると評価されることを確認した。
|