Project/Area Number |
21K12383
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
山本 達也 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70598656)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | チベット難民 / ヒマラヤ系民族 / 文化交流基盤型共生モデル / 多文化共生 / ポピュラー音楽 / 文化人類学 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、芸能・音楽を通じた他者共生のメカニズムを制作と消費の両面から解明し、これを文化交流基盤型共生モデルとして提示することである。音楽は、文字情報に依拠しないため、生産・流通・消費の過程に民族間に新しい交流の形を生み出しうる媒体であり、共生に寄与する可能性を有する。国民国家を前提とした多文化共生モデルや包摂モデルでは、そうした音楽を通じた共生の実態を十分に分析できない。ネパールの事例から新たな共生モデルを提示する本研究課題は、移民問題や多文化共生、排外主義やヘイト・スピーチが喫緊の課題となっている現代日本において大きな社会的意義をもつと期待できる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度において、筆者は継続的にネパールにて一カ月の調査を実施し、本研究課題が抽出しようと試みる「文化交流基盤型共生モデル」に資するデータを収集した。具体的には、カトマンドゥで活動するチベット難民歌手とヒマラヤ系民族の歌手たちにインタビューし、また彼らの活動に対して参与観察することで、彼らのレコーディングにおける共働の様相や作詞作曲作業の分担、その他の指導に関わるデータを収集した。これにより、彼らが文化を基盤として共生を進めている状況を観察することができた。 また、本研究課題でこれまで蓄積してきたデータや実績の一部を論集『そして私も音楽になった-サウンド・アッサンブラージュの人類学』に「繋がりを手繰り寄せる/選り分けるー社会的存在としてのチベタン・ポップ」を寄稿し、研究実績とした。ここでは、チベット難民の歌手とヒマラヤ系民族に出自を持つ歌手がチベット音楽をめぐってそれぞれの視点から関与する中で生じる様々な創造性や葛藤について記述した。この論稿を基盤として、本研究課題に関する今後の研究実績を積み重ねていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和5年度は一カ月間の調査を実施したことでコロナ禍の状況では手に入れることのできなかったデータを収集することができ、研究の進展を実感し、また、上記成果を公開することもできた。令和6年度に開催される国際学会The International Convention of Asian Scholarsでパネルを企画し、議長を務めるなど、本研究課題に関わる他領域の研究者との関係構築も進み、成果公開に向けての方向性も見えてきているなど、概ね良好な進捗状況であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記、令和6年度に開催される国際学会The International Convention of Asian Scholarsで様々な研究者と交流し、本研究課題の国際的な発信の可能性を模索するとともに、現在不足している本研究課題の視点について意見を聞く機会とする。その後、8月から9月には補足調査を実施し、それらを統合して成果公開となる論文を数本国内外の学会誌に投稿する。
|