• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

森林鉄道のインフォーマルな生活利用の民衆史:高知・青森・秋田の女性の語りをもとに

Research Project

Project/Area Number 21K12405
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

岩佐 光広  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 教授 (20549670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤池 慎吾  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50570199)
柏尾 珠紀  滋賀大学, 研究推進機構, 研究員 (70414034)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords国有林森林鉄道 / 住民利用 / インフラ / 景観 / 温泉 / 森林鉄道 / 高知 / 青森 / インフォーマルな実践 / ライフヒストリー / 日本遺産 / 民衆史 / 山村 / 高知・青森・秋田
Outline of Research at the Start

明治から昭和にかけて、木材輸送を目的とする官設・官営の森林鉄道が日本全国の国有林地に導入されたが、地域住民は次第にそれをインフォーマルな形で生活利用するようになった。本研究は、インフォーマルなものも含む森林鉄道の生活利用の実践内容とその変化を記録に残し、それをもとに、森林鉄道を活用しながら自分たちの暮らしを再編していった地域住民の主体的な民衆史を明らかにする。そのために、高知・青森・秋田の3県を調査地として、森林鉄道が稼働していた時代(昭和期)を知る地域住民、特に高齢女性にライフストーリー・インタビューを実施し、それぞれの調査地で得た実践内容とその変化について地域間比較を行う。

Outline of Annual Research Achievements

今年度は大きく2つの活動を行った。
1つは、青森県・下北半島での現地調査の実施である。青森県での現地調査では、青森市およびむつ市における文献調査とともに、むつ市の旧川内町エリアにおいて、川内森林鉄道が稼働していた時代を知る地域住民にインタビュー調査を行った。そこから下北半島では、高知県・中芸地域の魚梁瀬森林鉄道にはみられなかった利用形態があることがわかってきた。たとえば、下北半島の森林鉄道が敷設された地域の山間部には湯野川温泉(川内)や薬研温泉(大畑)といった温泉地があり、森林鉄道はそこに赴く湯治客に利用されていた。また、山菜採りに向かう近郷近在の住民にも利用された。下北半島の森林鉄道は、高知県の魚梁瀬森林鉄道と同様、地域住民の生活インフラとして利用されと同時に、地域内外の人々の「余暇的な活動」においても利用されてきたという特徴が明らかになってきた。
もう1つは、一定のデータを得ることができている高知県・中芸地域の魚梁瀬森林鉄道に関する研究成果の公開である。中芸地域での現地調査を継続しつつ、これまでの研究蓄積をもとに、魚梁瀬森林鉄道の建設・稼働に伴う山地景観の変容過程、および魚梁瀬森林鉄道の住民利用の歴史とそれに伴う地域社会の再編のプロセスについて、書籍、学術論文、学会発表等で研究成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査研究が進んでいる高知県に関しては、その研究成果を書籍や学術論文、学会発表などの複数の媒体を通じて発表することができた。また、青森県で現地調査を実施するとともに、その成果の一部を学術論文としてまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

青森県・下北半島での調査を進めるとともに、本プロジェクトの最終年度として、成果公開に向けての準備を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Mountainous Landscape Dynamics in Human-Nonhuman Entanglements of "Inherent Times"2023

    • Author(s)
      岩佐 光広、赤池 慎吾
    • Journal Title

      Japanese Journal of Cultural Anthropology

      Volume: 88 Issue: 2 Pages: 287-307

    • DOI

      10.14890/jjcanth.88.2_287

    • ISSN
      1349-0648, 2424-0516
    • Year and Date
      2023-09-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 下北半島における国有林森林鉄道の住民利用に関する予備的考察:川内森林鉄道を事例に2023

    • Author(s)
      岩佐光広・赤池慎吾・柏尾珠紀
    • Journal Title

      高知大学学術研究報告

      Volume: 72 Pages: 1-16

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Challenge of Regional Revitalization Utilizing Local Museum: From a community of 446 people in Yasuda-town,Kochi Prefecture2024

    • Author(s)
      赤池慎吾
    • Organizer
      2024 跨域創新設計整合國際研討會 (於:台湾国立雲林科技大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 移動システムの転換と日本山村における都市的空間の創発と消滅:高知県東部・中芸地域の魚梁瀬森林鉄道を事例に2023

    • Author(s)
      岩佐光広
    • Organizer
      日本文化人類学会第57回研究大会(於:県立広島大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 資本主義的廃墟としての国有林:魚梁瀬国有林の成立と開発の歴史を事例に2022

    • Author(s)
      岩佐光広・赤池慎吾
    • Organizer
      日本文化人類学会第56回研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 森林鉄道から描く山村の近現代史の可能性:森林鉄道のインフォーマルな生活利用の実践に着目して2021

    • Author(s)
      岩佐光広・赤池慎吾
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Regional Revitalization through the Life History Interview: from “Local Memories” to “Japan Heritage”2021

    • Author(s)
      赤池慎吾・岩佐光広
    • Organizer
      2021新實踐臺日大學地方連結與社會實踐聯盟國際研討會(2021 International Conference of New Praxis and Taiwan-Japan Alliance of Local Revitalization and Social Practice)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 四国山地から世界をみる:ゾミアの地球環境学2024

    • Author(s)
      内藤直樹・石川登(編) 岩佐光広、赤池慎吾(分担執筆)
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812223031
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Lifehistory-in-Kochi 振り返ればそこにある高知の暮らし(中芸地域編)2022

    • Author(s)
      岩佐光広・赤池慎吾
    • Total Pages
      69
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      9784910733562
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] Lifehistory-kochi 振り返ればそこにある高知の暮らし

    • URL

      https://lifehistory-kochi.jimdofree.com

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] Lifehistory-kochi 振り返ればそこにある高知の暮らし

    • URL

      https://lifehistory-kochi.jimdofree.com

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi