• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The Making of the "Asian Americans": The Relationship between the Japanese and the Chinese in Postwar Northern California

Research Project

Project/Area Number 21K12411
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

深町 英夫  中央大学, 国際経営学部, 教授 (00286949)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsアジア系アメリカ人 / 日系人 / 華人 / カリフォルニア / 帰属意識
Outline of Research at the Start

本研究は、アメリカの日系人コミュニティと華人コミュニティが、1945年に太平洋戦争が終結してから「アジア系アメリカ人」が一つの人種として公認された1977年までの時期に、どのような経緯を経て共通の帰属意識を抱くようになったのかを検証する。そのために、両コミュニティの歴史が長く規模も大きい北カリフォルニア、特にサンフランシスコ湾区(主要都市はサンフランシスコ・オークランド・サンノゼ等)を例として取り上げ、現地で発行された新聞・雑誌等を材料に、報道や評論に表れる相互の認識・接触・交流を分析対象とする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はコロナ禍の影響がほぼなくなったため、米国サンフランシスコ湾区への出張資料調査を2度にわたり実施できた。すなわち、University of California, Berkeley, Ethnic Studies Libraryにおいて閲覧を予定していた資料である中国語新聞の《金山時報》《少年中國晨報》に加え、もう1つの中国語新聞《世界日報》も閲覧できた。
それらの資料から様々な興味深い状況が明らかになりつつある。すなわち、太平洋戦争中に強制収容されていた日系人が、戦後にサンフランシスコ湾区へ戻り社会活動を再開していった経緯に対し、華人も一定の関心を払っていた。しかも、アジア人がアメリカ入国に際して差別的待遇を受けたり、地域社会において居住・就学・就労等の面で差別を受けていた点で、日系人と華人が共通の立場にあることが次第に意識されていった。
他方、日系人側が比較的に強い関心を見せた"Oriental"という新たな枠組みに基づく、若者のスポーツを通じた交流に関して、華人側はそのような枠組みへの関心が相対的に低かったことも明らかになった。また、日系人が熱狂的に歓迎した山口淑子(李香蘭)のアメリカ進出に対して、華人がまったく無関心であったことも興味深い現象として指摘できる。
そして、1949年の中華人民共和国成立や1950年の朝鮮戦争勃発を契機に、東アジアへも東西冷戦が波及していったことは、アメリカ社会における日系人と華人の立場を、太平洋戦争中とは逆転させかねないものであったことも、資料から読み取れた。
なお、これらの成果を論文としてまとめる予定であったが、2022年12月に急病により入院し、退院後も後遺症により通院を続けており、2024年3月に追加手術を受けたため、2023年度中は資料収集のみに専念し、論文の執筆は2024年度に持ち越すことにせざるをえなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2022年度まではコロナ禍により現地に出張して資料調査を実施することができなかった。また、2022年12月に急病により入院し、退院後も後遺症により通院を続けており、2024年3月に追加手術を受けた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は2回サンフランシスコへ赴いて資料調査を行なう。また国内では国立国会図書館における資料調査を継続する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ぎこちない隣人 1970年代初頭サンフランシスコ湾区の日系人と華人2021

    • Author(s)
      深町英夫
    • Journal Title

      人文研紀要

      Volume: 98 Pages: 1-26

    • NAID

      120007170707

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 近作紹介:ぎこちない隣人――1970年代初頭サンフランシスコ湾区の日系人と華人2021

    • Author(s)
      深町英夫
    • Organizer
      日本華南学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi