Project/Area Number |
21K12417
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80010:Area studies-related
|
Research Institution | Osaka Seikei University |
Principal Investigator |
国枝 よしみ 大阪成蹊大学, 経営学部, 教授 (60465870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 昭二 関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (80220466)
清水 苗穂子 阪南大学, 国際観光学部, 教授 (30441132)
稲本 恵子 共栄大学, 国際経営学部, 教授 (50778959)
中井 郷之 大阪成蹊短期大学, 観光学科, 准教授 (60551132)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | COVID-19 / 新型コロナウイルス / レジリエンス / 地域 / 比較分析 |
Outline of Research at the Start |
新型コロナウイルス感染拡大により、これまでインバウンド需要に依存してきた①大都市部の観光地②遠隔の温泉地③農山漁村及び地方都市の着地型観光目的地は、危機に直面している。観光はもともと脆弱性を有するシステムで自然災害による物理的なダメージの場合、一定期間の活動休止、収容力削減、価格政策、撤退等といった措置が取られる。一方感染症の場合、社会・経済的影響が長期に亘ることからレジリエンス(回復力)の理論による調査・分析は貢献が期待されるが、先行研究はまだ少ないようである。本研究では、長期的危機から回復するプロセスの一般的な原則を特定し、地域間比較による理論と実務が融合したケースとしてまとめあげる。
|