• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後日本における米国フレンズ奉仕団の活動

Research Project

Project/Area Number 21K12439
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionTsuda University

Principal Investigator

戸田 徹子  津田塾大学, 言語文化研究所, 研究員 (50183877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 直子  津田塾大学, 言語文化研究所, 研究員 (70964310)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsクエーカー / AFSC / 国際支援 / 戦後復興支援 / LARA / 日系アメリカ人 / 再定住支援活動 / 戦時転住局 / 米国フレンズ奉仕団 / ララ物資 / 占領期 / 戦後 / 戦後復興活動 / 国際支援活動 / フレンド派
Outline of Research at the Start

20世紀前半、米国では多くのプロテスタント組織が国際援助と国際交流に取り組むようになったが、米国フレンズ奉仕団(the American Friends Service Committee)はその先駆をなした。本研究は、戦後(占領期と復興期)にAFSCが日本で実施した活動の全体像を把握し、その活動の意義を考察しようとするものである。AFSCがララ物資で重要な役割を果たしたことはよく知られている。だが同時に、AFSCは日本で積極的に地域活動や人材育成、平和運動を展開していた。AFSCにとって救済と改革は車の両輪であり、この点にクエーカーに由来するAFSCの活動の特徴があったことを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では令和4年度から米国における日系アメリカ人の強制収容後の再定住も研究対象に含めることとし、新しく研究分担者を加えた。研究対象追加のため、より広範な資料収集が必要となったが、コロナにより海外渡航が制限されていた。漸く海外出張が可能となり、フィラデルフィアにあるAFSC本部資料室とハヴァフォード大学クエーカー・コレクションで研究代表者と研究分担者が共同で資料の調査と収集を実施した。AFSC本部資料室では主としてAFSC職員の報告書や書簡と関係委員会の議事録を、クエーカー・コレクションにおいては主としてエスター・ローズの書簡を複写した。さらに、それぞれの資料室スタッフとネットワークを構築することができた。現在、入手した新資料を整理、分析中である。

具体的な研究成果として、研究代表者はフィラデルフィア日米協会ならびにペンシルベニア大学の関係者と共同で、Friendly Connections: Philadelphia Quakers and Japan since the Late Nineteenth Century を出版した。この本は、日米関係におけるクエーカーの貢献として、AFSCの活動(国際交流、人道支援、戦後復興)を紹介している。研究分担者はこれまでの知見に前述の新資料の検証結果を加え、所属大学の紀要に「アメリカ・フレンズ奉仕団の日系アメリカ人再定住支援」を著した。この論文はホステル運営を中心に、AFSCの日系アメリカ人再定住支援活動を解明する内容となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究テーマの追加に伴い、新資料の開拓が急がれていたにも関わらず、アメリカにおける資料調査の実施がコロナのため遅れた。さらに、AFSC本部資料室においては研究対象時期の委員会組織の記録が未整備で、アーキビストからも情報が得られず、いまだ模索状態にある。資料整理を急ぎたいところであったが手間取っており、時間が必要となっている。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は本科研の最終年にあたる。AFSC本部はリモート業務の拡充により大幅な人員削減が進行中で、同資料室の閲覧環境はますます限定的になっている。それゆえ専任アーキビストが在職している間にできるだけ資料を入手しておく必要があるので、まずはこれを優先したい。研究責任者は、戦後日本におけるAFSC活動の二面性(復興と改革)を検証する手がかりとして、AFSCが考案した日本戦後復興計画と実際のLARAのプログラムの相違の分析を急ぐこととする。研究分担者は、米国における日系人の再定住支援に関して、AFSCとWRAなどの政府機関との関係性を解明する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アメリカ・フレンズ奉仕団の日系アメリカ人再定住支援ーホステル運営を中心にー2024

    • Author(s)
      増田直子
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 56 Pages: 65-93

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 米国フレンズ奉仕団とララ物資の始まり(1)2023

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      Mobility & Morals 研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 米国フレンズ奉仕団と日系アメリカ人再定住-フィラデルフィアの再定住を中心にー2023

    • Author(s)
      増田直子
    • Organizer
      移民研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 戦時下のミッション・ボード2022

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      Mobility & Morals 研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Uchimura Kanzo and Nitobe Inazo: Their Early Involvement in the Women's Foreign Missionary Association of Friends of Philadelphia2022

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      The Mid-Atlantic Association for Asian Studies
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 米国フレンズ奉仕団と日系アメリカ人再定住2022

    • Author(s)
      増田直子
    • Organizer
      アメリカ文化研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フィラデルフィア・クエーカーと日本2021

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      アメリカ文化研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フィラデルフィア・クエーカーと日本 ーAFSCの活動を中心としてー2021

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      戦後福祉改革期研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Philadelphia Quaker Connections with Women's Educational Leadership in Japan2021

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      Mid-Atlantic Region of Association of Asian Studies
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 米国フレンズ奉仕団の対日活動と日系人支援活動2021

    • Author(s)
      戸田徹子
    • Organizer
      移民研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] Friendly Connections: Philadelphia Quakers and Japan since the Late Nineteenth Century2024

    • Author(s)
      Linda Chance, Paul B. Reagan, Tetsuko Toda 編著
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      Lexington Books
    • ISBN
      9781793623331
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi