• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

地方におけるオープンイノベーション活用型イノベーション創出の成功要因のモデル化

Research Project

Project/Area Number 21K12444
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionAsahikawa City University (2023)
Tomakomai National College of Technology (2021-2022)

Principal Investigator

須田 孝徳  旭川市立大学, 新学部設置準備室, 教授 (50301940)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsオープンイノベーション / 中小企業施策 / 地方都市 / 産学官連携組織 / 地方小都市 / 産学官金連携組織
Outline of Research at the Start

地方の企業等は、イノベーションを創出して地方経済を活性化していくことが期待されている。先行研究に多くある大学を中心とした産学官連携のイノベーションではなく、大学がない地方小都市でイノベーションを創出し、成功要因を整理できれば、今後のイノベーション創出に大きなヒントになると考える。本研究の目的は、社会課題が身近な地方の産学官金連携組織がオープンイノベーションをリードし、地方独自のイノベーション創出にチャレンジすることにより、その成功要因を明らかにすることである。そして、イノベーション創出のカンフル剤となる地方自治体の中小企業施策の在り方を検討し、地方小都市での成功要因をモデル化することである。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、社会課題が身近な地方都市において、産学官連携組織がオープンイノベーションをリードし、地方独自のイノベーションにチャレンジすることにより、その成功要因を明らかにすることである。加えて、イノベーションのカンフル剤となる地方自治体の中小企業施策の在り方を検討し、地方都市での成功要因をモデル化することである。この目的から令和5年度は下記のような活動を実施した。
(1)令和4年の日本経営診断学会第55回全国大会にて「地方小都市におけるオープンイノベーションに必要な要素」というテーマで発表し、それをもとに査読付論文を投稿したが、掲載に至らなかった。査読者の意向を分析し、その対策を検討したが、地域を限定した理由に不備があるとのことであり、研究背景と目的を再検討することとした。
(2)東海地区の他大学の教員と共同研究者である地域の支援機関の研究員を訪問し、中小企業者新規事業の取り組み状況や、産学官連携組織がオープンイノベーションを目的に技術シーズなどのあっせん方法について意見交換を行った。
(3)研究代表者が、令和5年3月に苫小牧工業高等専門学校を退職し、同年4月に旭川市立大学へ転職したため、研究対象を苫小牧近郊の中小企業から、旭川近郊へと変更することを念頭に検討した。苫小牧は、大企業もしくは大企業の支社や子会社の存在が大きく影響する土地柄であるが、旭川は大企業の影響が小さいので、この辺りを比較しながら検討を加えたい。
(4)(3)の理由から、研究機関の1年延長の届け出し、令和6年度は旭川近郊を中心に調査研究を実施することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和5年4月に、苫小牧工業高等専門学校から旭川市立大学へ転職したため。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、転職間もないことから、各種関係機関と関係づくりを行ってきた。令和6年度は、旭川近郊の中小企業と中小企業支援機関を中心に調査研究を実施する。具体的には、中小企業経営者や中小企業支援機関へのヒアリングを実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 大学等技術シーズ活用型オープンイノベーション2023

    • Author(s)
      立藏祐樹、豊島大治、甲野裕之、須田孝徳、尾形慎、川原潤也
    • Organizer
      第61回日本経営診断学会北海道部会研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地方小都市におけるオープンイノベー ションに必要な要素2022

    • Author(s)
      立藏 祐樹、須田孝徳、川原潤也
    • Organizer
      日本経営診断学会「第 55 回 全国大会」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 苫小牧地域における苫小牧工業高等専門学校の取組2022

    • Author(s)
      須田孝徳
    • Organizer
      第59回日本経営診断学会北海道部会研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地方におけるオープンイノベーション創出のための高等教育機関等の役割と事例2022

    • Author(s)
      立藏祐樹、須田孝徳
    • Organizer
      第59回日本経営診断学会北海道部会研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi