Project/Area Number |
21K12450
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
小宮 正安 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (80396548)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 観光史 / 社会史 / 文化史 / 芸術史 / 観光学 / 西洋史 / 音楽史 / 思想史 / 地域研究 |
Outline of Research at the Start |
19世紀半ば以降ドイツ語圏の統一が進められる過程で、ドイツ文化の象徴と目された典型的存在がベートーヴェンである。しかも当時のドイツ語圏においては観光産業が勃興を遂げる中、ベートーヴェン関連の催しが頻繁におこなわれ、特に誕生の地ボンや活躍の地ウィーンでは「ベートーヴェン・イヴェント」とも呼べる現象がしばしば見られるようになった。 本研究では、観光産業と協働しつつ、ドイツ語圏で展開されてきたベートーヴェン関係の催し物の沿革を文化史の側面から検証し、そこから演繹されるベートーヴェン受容のあり方やドイツイメージの変遷、さらにコロナ禍の克服を模索する我が国のツーリズムへの応用可能性を探る。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、2022年度の研究において展開した「音楽家の受容と密接に関わる観光イヴェントにおける、イメージの確立の方法と可能性「ドイツ語圏の文化遺産とそれにまつわるイメージに関する観光事業の役割と影響力」をさらに掘り下げると同時に、この2つのトピックを、「日本において『ベートーヴェン・イヴェント』がいかなる形で受け入れられてきたかという」受容史の側面についても詳細な分析を進め、「そのメカニズムを構成する要素がコロナ禍によってどのように制限されたのか、一方そのような制限下で『テクノロジー』の応用によってどのような対応が可能か」というトピックに収斂させるさせることを目指した。 その結果、「ドイツ語圏がヨーロッパ有数の観光地並びに観光立国を擁するにあたり、『ベートーヴェン・イヴェント』がいかなる役割を果たしたか」という、当研究の根幹となるトピック/テーマをさらに明確にできたとともに、「ベートーヴェン・イメージ」に基づいた「ベートーヴェン・ツーリズム」あり方から演繹される我が国のツーリズムに対する応用論や方法論について考察へ至ることができた。 時代的にも当初設定した、「ベートーヴェン・イヴェント」が始まった19世紀半ばから、現代までを扱うことができた。この間ドイツ語圏は、ドイツ連邦、帝政、共和制、ナチス独裁、四カ国支配、東西分裂(オーストリアは中立国化)、再統一という様々な政治形態の中に置かれてきたが、時代毎にドイツ語圏がみずからの文化的アイデンティティ確立のためにベートーヴェンを中心に据えてきた軌跡、並びにその一環として「ベートーヴェン・イヴェント」を催した社会的・文化的背景を探ることができたのは、大きな成果であった。
|