• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

台湾と日本の比較を通した風景地保全制度のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K12462
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

中島 慶二  江戸川大学, 社会学部, 教授 (00804014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 知生  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (40781555)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords自然風景地保護 / 台湾 / 国立公園 / 国家公園 / 国家風景区 / 自然保留区 / 国家森林遊楽区 / 野生動物保護区
Outline of Research at the Start

現在,台湾において自然風景地の保護と利用を進める地域として,国家公園(National Parks)と国家風景区(National Scenic Areas)が指定され,利用が図られている。本研究では,国レベルで自然の風景地の保護・利用を進める制度をとる台湾の国家公園・国家風景区と日本の国立・国定公園を対象とし,それぞれの制度の背景と経過も踏まえ,区域選定の考え方,利用施設の整備方針,既存土地利用との調整の考え方など多面的に各地域指定の仕組みを比較することにより,自然風景地の保護・利用を図る上での制度の有効性,課題と今後の方針を整理する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では,台湾の国家公園・国家風景区と日本の国立公園・国定公園を対象とし,
(1)国家公園・国家風景区制度の経過と地域指定や利用の考え方の整理,(2)日本統治下の3国立公園の指定の特徴と国家公園・国家風景区との関係の整理,(3)国家公園と国家風景区の地域指定の事例調査について,資料調査,公園管理処へのヒアリング等によって明らかにすることとしている。
2023年度には現地渡航が可能となったため、台湾において情報収集や関係者ヒアリングを行った。特に(3) について,台江国家公園,懇丁国家公園,雲嘉南浜海国家風景区,阿里山国家風景区,阿里山森林遊楽区などでの現地調査を行い,国家風景区と国家公園,森林遊楽区の現状の役割の整理を進めた。国家公園と国家風景区は原則として重複していないが、例外的に重複しているところがある。また、森林遊楽区はそれらふたつの制度とは少し異なり営造物公園としての性格が強いが、それらが重複や包含等している箇所について(阿里山は国家風景区と森林遊楽区の関係、台江は国家公園と国家風景区の関係、懇丁は国家公園と森林遊楽区の関係), 具体的な重複状況と自然資源の保全上,利用上の役割について調査を実施した。
また、複雑な指定経過をたどった墾丁地域については,風景区指定から政治的理由でその後国家公園に指定されたが,1978年の風景区計画を収集でき,その後の国家公園計画との比較が可能となった。
さらに、現地調査後、国家公園署の本省幹部職員らとの意見交換を行うこともできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

台湾の国家公園制度と国家風景区制度にくわえ、自然保留区、国家森林遊楽区、野生動物保護区などの自然資源にかかる保全や利用に関する各種地域地区の成立経過、制度的根拠、制度創設の背景等に関する資料を収集、それらの関係を整理し、現地におけるヒアリング調査による追加資料収集と詳細検討を行い、日本の自然環境保全・利用制度との比較を進めた。

Strategy for Future Research Activity

台湾において森林遊楽区,風景区が指定され,利用に供されてきた時期と,その後国家公園制度が加わる転機となった懇丁地域において,1970年代の風景区計画と国家公園計画の比較を進め,両者の制度の特質を明らかにする。
また,日本統治下時代の「台湾八景」などにみられる風景地の評価と戦後の風景区,国家公園指定地への継続性について明らかにする予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 台湾保護地域調査記録2024

    • Author(s)
      中島慶二・水谷知生
    • Journal Title

      江戸川大学国立公園研究所年次報告(NP FORUM)

      Volume: 8 Pages: 55-64

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 台湾における自然資源保全・利用地域の経過と現状2023

    • Author(s)
      水谷知生・中島慶二
    • Journal Title

      奈良県立大学研究紀要

      Volume: 34-1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi