Project/Area Number |
21K12470
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80020:Tourism studies-related
|
Research Institution | Nagasaki Institute of Applied Science |
Principal Investigator |
李 桓 長崎総合科学大学, 工学研究科, 教授 (30341556)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 長崎平和公園 / 原爆遺跡 / 平和学習 / 記憶の場 / 原爆慰霊活動 / 長崎 / 平和学習資源 / 平和公園 / 戦後復興初期 / 学習型観光資源 / 平和 / 戦災復興都市計画 / 国際文化都市 / 保存 / 複合的構成 / 学習型観光 / 学習都市 |
Outline of Research at the Start |
本研究は「学習型観光都市」をコンセプトとする観光モデルを、被爆都市である長崎において具体的に検証し、理論的な根拠を明確にする。現在、散在する個々の原爆遺跡・遺構を複合的に再評価し、都市基盤との関連性から観光計画と都市計画の理論を提起していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
原爆遺跡群から平和学習の場を構築するために、個々の遺跡をいかに都市空間において再構築し、被爆都市という全体においてまとめることの重要性を認識して、研究展開を目指してきた。2023年度は、前年度の成果を踏まえながら、「爆心地」という原爆遺跡の意義について掘り下げ、記憶場所としての「記念性」の在り方について計画学的な観点から検討した。そこで、原爆犠牲者の慰霊活動及び平和祈念式典の場として形成した約10年間の歩みを爆心地公園に焦点を当てて詳細に考察した。この考察は2022年度においても行われたが、2023年度は「記憶」の場から「記念」の場へ発展するための理論的な根拠について整理し、より普遍的な立場の獲得によってツーリズムへの発展の可能性について掘り下げ、「追惜の場」として構築することの必要性を提起した。これらの成果をまとめた。 長崎の場合は、原子爆弾落下中心碑のある「爆心地公園」を記憶の場の中心地として、もろもろの原爆遺跡を網羅していき、平和学習の素材の総体を構築していくことを目指し、一つは「平和公園」の再構築、もう一つは都市計画における平和学習の場の構築を研究の重点的な内容そして進めている。平和公園については「記念性」の構築のみならず、都市的な場所としての「日常性」の重要さも軽視できず、両者の有機的な融合による場所の創出が必要であると考え、これを実証するために、他地域の先進事例との比較研究を視野に、2023年度は、韓国釜山にある在韓国国連記念公園、台湾にある228平和記念公園について資料収集と一部の調査を行った。また、近年、大分県宇佐市が進めてきた「宇佐海軍航空隊保存整備計画」の事例についても調査した。これらの事例から歴史の記憶と記念公園の計画方法、そして都市計画との関連性などについて検討した。これらの比較の視点からの研究は今後さらに広げ、理論体系に盛り込む計画となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平和学習およびツーリズム的な利用の観点から、そして、都市計画のとの相関関係から長崎の原爆遺跡を再評価し再計画するための理論構築を目指して、本研究は現存する「被爆建造物」を再調査し、歴史的場所的な観点から再評価する計画であるが、過去の三年間のパンデミックにより、とくに現地調査活動に影響を受けた。現在、調査活動を再開しているが、この作業は遅れにより、分析作業にも影響を受けて、当初の計画目標より半分程度強の進捗状況にあると考えており、これから一層努力して遅れを取り戻す。今年度中には他の先進事例との比較研究を行い、「記念性」の在り方について理論的に掘り下げ、そして、都市計画との関係性について検討して、全体の構成と理論の完成を目指す。 全体的には進捗が計画より遅れているため、1年の延長を申請して、研究継続をしている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
長崎の平和公園について、過去においてその再計画、とりわけ「聖域化」という取り組みがあったが、それについての再評価をこれからの取り組みの一つである。本研究が着目している「記念性」と「日常性」の融合の観点から平和公園の在り方を検討する。 長崎の原爆遺跡を都市計画や都市空間との関係から評価を行い、ツーリズムの観点から計画的に取り組む可能性を検討し、その成果をまとまる。 他の先進地域との比較の視点も取入れ、歴史の記憶とそれを継承するための「記念性」、そして都市の平和資源として生かせるために必要なコンセプト、社会的、政策的、技術的な取り組みについて研究し、理論的な検討と研究成果をまとめる。
|