• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

クリエイティブツーリズムによる観光の再構築とSDGsの実現に向けた比較研究

Research Project

Project/Area Number 21K12495
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80020:Tourism studies-related
Research InstitutionKanazawa Seiryo University

Principal Investigator

竹谷 多賀子  金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (60827442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 雅幸  同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (50154000)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsクリエイティブツーリズム / 文化観光 / 共創 / 持続的発展 / 創造都市・創造農村 / SDGs / 創造的過疎 / 創造農村 / ポストコロナ / 創造都市
Outline of Research at the Start

本研究はユネスコ創造都市において推進されているクリエイティブツーリズムによりポストコロナ時代の観光の再構築と、SDGs目標11の達成に向けた取り組み過程を分析して、各地域で普遍的に実行可能な政策モデルを提示することで、地球規模でのSDGs実現に貢献しようとするものである。「包摂的で安全かつレジリエントで持続可能な都市及び人間居住の実現」をめざすSDGs目標11はユネスコ創造都市ネットワークの活動と親和性が高く、この両者を媒介するものとしてのクリエイティブツーリズムの新たな意義を明らかにすることになる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、文化観光の一形態であるクリエイティブツーリズムの実践において、その都市型と農村型の比較を行うとともに、ツーリストと地元コミュニティとの共創プロセスに焦点を当て、日本におけるクリエイティブツーリズムの可能性と意義を明らかにするものである。分析の対象としては金沢市と丹波篠山市、石川県珠洲市を取りあげた。一般に、クリエイティブツーリズムとは観光地や地域の魅力をクリエイティブな手法やアプローチを用いて持続的に発展させる取り組みを指すが、地域の持続的発展にとって「共創」、すなわちアーティストや主催者、地域住民が協力して、新しい観光体験やプロダクトを創り出すプロセスこそ重要であるということができる。
そこで以下のような3つの形でクリエイティブツーリズムにおける共創が想定されるといえるだろう。
1. クリエイティブツーリズム運営者と地域コミュニティによる共創: 地元住民や地域コミュニティとクリエイティブツーリズム運営者が協力して、地域の伝統や文化を活かした新しい観光アクティビティやイベントを開発する【類型1:金沢】。2. クリエイティブツーリズム運営者とクリエイティブツーリストによる共創:クリエイティブツーリズム運営者が地域の自然資源や歴史的な遺産を活かして、ユニークなツアーやイベントを企画し、クリエイティブツーリストと共同で運営する【類型2:篠山】。3.滞在するアーティストやデザイナーと地域コミュニティの連携: 芸術祭を契機として滞在するアーティストやクリエイター、デザイナーが地域住民の協力を得て、地域の特色や美術文化を活かした観光施設やアートプロジェクトを共同で制作する【類型3:珠洲】。
以上のようなクリエイティブツーリズムにおける3つの共創は、金沢、丹波篠山、珠洲の3地域の持続可能な観光の促進や地元経済の振興、観光地の独自性の向上を目指すために重要な要素となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年~2022年上期にかけてのコロナウイルスの影響により、研究の進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

クリエイティブツーリズムにおける共創プロセスについてさらに研究を深め、事例から見出された共通の特徴と類型について分析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] クリエイティブツーリズムによる過疎地域の持続的発展―珠洲市におけるアートツーリズムの可能性―2022

    • Author(s)
      竹谷多賀子
    • Journal Title

      金沢星稜大学論集

      Volume: 56 Pages: 53-74

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 創造都市とクリエイティブツーリズム : 金沢における文化の多様性と持続性の視点から2021

    • Author(s)
      日本都市学会年報事務局
    • Journal Title

      日本都市学会年報

      Volume: 54 Pages: 183-192

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi