• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相関コヒーレントガンマ線の波形・偏光制御

Research Project

Project/Area Number 21K12535
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80040:Quantum beam science-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

瀬戸 誠  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (40243109)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsコヒーレントγ線 / メスバウアー効果 / 波形制御 / 偏光制御 / コヒーレントガンマ線 / 偏光・波形制御
Outline of Research at the Start

原子核への外部磁場およびオングストロームオーダー高精度位置制御などの動的な摂動により偏光および位相を制御した単一ガンマ線光子を生成し、その生成されたガンマ線光子に対して偏光状態および位相の変更を実現することを目的とする。そしてガンマ線の相関状態を測定するために、散乱ガンマ線のエネルギー・時間および外部摂動の信号全てを記録して相関を調べることの可能な先進的な計測系の開発を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、振動共鳴吸収体を用いてガンマ線の波形を制御する研究を行なっているが、これは、単一エネルギーガンマ線放射源に対して吸収体が一定の周波数で振動する場合、透過放射スペクトルには、基本波に加えて高次振動周波数が付与された成分から構成されることを利用したもので、基本波に対する高次成分の振幅比は吸収体のサブナノメートルオーダーの振動振幅によって制御される。放射性Co-57線源から放出される14.4 keVガンマ線を用いたこのような振動数変調は、水晶振動子およびポリフッ化ビニリデン(PVD)などの圧電デバイスに接着されたステンレスフォイル中のFe-57のメスバウアー分光法などによって確認されているが、試料の振幅が全体として均一であると仮定したモデルとは一致せず、振動数分布の存在が示唆された。そこで、このような試料における振動数分布を明らかにし、単一振動によるコヒーレントガンマ線の生成を目指して放射光X線を100μmに集光したものを線源とし、さらに、振動子駆動用のファンクションジェネレータからの制御信号、放射光パルス信号およびガンマ線光子との相関時間測定を、高速MCS(Multi-Channel Scaler)システムを用いた相関時間スペクトル測定系により実施した。その結果、PVDフィルムにおいてはこのビームサイズにおいてはほぼ振動数分布のない単一の振動数で分布していることを明らかにすることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

単一エネルギーガンマ線放射源に対して吸収体を一定の周波数で振動させ波形制御を行ったコヒーレントガンマ線に関しては、これまでは試料の振動数分布により単一振動数のガンマ線生成が困難であったが、本研究では、その振動数分布の様子についてマッピング測定を行うことで明らかにすると同時に、ほぼ単一振動数と考えられるコヒーレントガンマ線の生成に成功し、研究を大きく前進させることができたものと考えられるため。

Strategy for Future Research Activity

単一振動数と考えられるコヒーレントガンマ線の生成が実現されたことより、単色性についてのより精密な検証と制御を行う。さらに、これまで開発を行ってきた外部磁場変調制御系により原子核スピンの制御を行う事で、コヒーレントガンマ線の偏光・周波数変調が可能であることを実証する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Measurement of the sub-nanometer vibration amplitudes using 57Fe synchrotron Mossbauer source2024

    • Author(s)
      Yamashita Hiroyuki、Kitao Shinji、Kobayashi Yasuhiro、Ota Hidetoshi、Masuda Ryo、Fujiwara Kosuke、Mitsui Takaya、Seto Makoto
    • Journal Title

      Interactions

      Volume: 245 Issue: 1 Pages: 15-15

    • DOI

      10.1007/s10751-024-01854-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Measurement of the sub-nanometer vibration amplitudes using 57Fe synchrotron Mossbauer source2023

    • Author(s)
      Hiroyuki Yamashita, Shinji Kitao, Yasuhiro Kobayashi, Hidetoshi Ota, Ryo Masuda, Kosuke Fujiwara, Takaya Mitsui, Makoto Seto
    • Organizer
      37th International Conference on the Applications of the Mossbauer Effect (ICAME 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 核放射物理学研究室

    • URL

      https://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NRP/

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi