Project/Area Number |
21K12544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
小宮 加容子 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (60386894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細谷 多聞 札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (10272189)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 試験片の制作 / テスト実施 / あそびの実施 / 実験環境整備 / 現状調査 / 文献調査 / セミナー参加 / 触覚刺激の指標化 / 未就学児 / 発達障害 / 感覚統合 / 玩具デザイン |
Outline of Research at the Start |
近年、発達障害の子どもが増えている。この原因として身体と感覚の調整が上手くできないことが挙げられる。特に「触覚」による感覚の受容は、子どもの成長に重要な役割をはたしており、この経験を重ねることで様々な感覚と身体の統合が上手くできるようになる。本研究の最終的な目標は、子どもが能動的に「触る」経験を重ねることを支援する玩具の開発であり、この玩具開発のため子どもの「触覚の指標」を明確にすることを目的とし、温度、硬さ、粗さ、重さについて試験片を用いた実験を行う。研究成果としては、子どもが違和感なく触ることを許容できる範囲、および各試験片の違いに気づく触知上の感度についての指標が得られる予定である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年は試験片の制作およびテスト実施を中心に文献調査、関連セミナーへの参加による情報収集を行った。試験片の制作およびテスト実施については、①意識的に刺激の違いを判断する際に使用する手の範囲、動きについてのテスト、②身体全体を使い刺激を楽しむあそびについてのテスト、③複数の触覚刺激を混在させたあそびについてのテストの3種類を行った。 テスト①については、風力の異なる5種類の試験片を用意し、サンプルと同じ風の強さを選ぶというテストを実施した。試験片は風力が異なる5種類を用意した。また、指先だけでなく手のひら、手の裏などを使い、かつ自由に動き、刺激を感じることができるように試験片とテスト協力者との距離の指定はしない。 テスト②については、空気で膨らむ透明ビニール製の筒(直径50~100㎝程度、長さ6~8M程度)を複数作成し、空気の量によって筒の弾力(触覚刺激)が異なるあそび場を設けた。各筒は子どもの身体よりも大きいサイズであるため、筒を抱きしめる、立たせる、上に乗る、下に潜り込むなど、身体の様々な部分を使い、刺激を楽しむあそびであると考えた。 テスト③については、異なる硬さ、粗さ、太さの毛糸を用意し、天井から吊るした透明ネットに毛糸を自由に絡めるあそび場を設けた。毛糸を使い模様を描くことを楽しむあそびであるため、「触る」ことを意識せずに様々な種類の触覚刺激を経験することができるあそびであると考えた。 実施の結果、テスト①からは、刺激の違いを判断する際に使用する手の範囲、動きの種類や傾向を整理することができた。また、テスト②③からは、刺激を受け取る身体部分の特定をせず、異なる触覚刺激を取り入れるあそびにすることで、楽しみながら触覚刺激に対する経験を増やすことができる可能性があることがわかった。これらの結果を参考に刺激の素材や条件設定について引き続き検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テストは実施することができたが、コロナ感染症の影響を配慮し、規模縮小(少人数で対応)や実施環境等の調整をした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延期し、令和6年度も、引き続き、テストを実施する。 それらの結果をもとに、温度、硬さ、粗さ、重さについて、それぞれ、好んで触るか否か、そして、どの程度の差があれば異なる条件の試験片であることに気づくのかを整理し、「触覚の指標」を明確にする。
|