Utilization of support tools to promote the remote international co-creation design process
Project/Area Number |
21K12564
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90010:Design-related
|
Research Institution | Future University-Hakodate |
Principal Investigator |
姜 南圭 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (70452985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Johnson Andrew 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (90551937)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 遠隔共創プロセス / 対面共創プロセス / ハイブリッド式共創プロセス / 共創プロセス支援ツール / 評価グリッド手法 / 遠隔 / 共創プロセス / 共在感覚 / 共感 / 遠隔支援 / 異文化 |
Outline of Research at the Start |
グローバル化が進む現代では,不確実性の増大による激しい変化に対応できる柔軟性,幅広い知識や経験が求められ,多様な知識や経験を持つ他者との共感を基に問題を解決する共創プロセスが必要である.しかし現在,新型コロナウィルスの影響を強く受け,その実施がとても厳しい状況である.そこで本研究では,豊かな内的要因を持つ他者との共創プロセスにおいて活用される共創型対話が,対面と非対面でどのように異なるかの特徴を比較・分析する.またその結果を基に,多様な内的要因を持つ他者と共創型対話を用いて新たなアイディアを作り出すための,遠隔での共創プロセスを支援するツール及び仕組みの提案を試みる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,評価グリッド手法を用いて対面と遠隔での共創プロセスの現状を調べ,両方を融合した共創プロセスを提案し,その有効性の検証まで行った. まず,「対面」と「遠隔」の両共創プロセスを経験した人を対象に,評価グリッド手法によって両プロセスの特徴を可視化した結果,遠隔での共創設計プロセスは,作業における物理的な効率性,拡張性,IT を活用した情報の保管と情報の共有の容易さの利点が挙げられた.一方,対面での共創プロセスは,情報伝達の容易さによる共同作業における一体感の形成により,共感が生まれやすくなっていた.これらの研究結果をダブルダイヤモンド設計モデルへの適用を試みた.最初の発散段階 (問題の洗い出し)と 2回目の発散段階(解決策の洗い出し)では、グループのメンバーのさまざまな視点から問題及びアイデアを収集して共有する合理化を可能にする支援ツールが必要になり,遠隔の共創プロセスがこの段階では有効であると判断される.しかし,最初の収束段階(問題の絞り込み)と2回目の収束段階(解決策の絞り込み)では、グループのメンバーが集められた問題及び解決策の情報の意味を交渉する必要があり,対面での共創プロセスがより有効であると判断される. それを検証するため,「遠隔」での発散と,「対面」での収束を融合したハイブリッド式の共創プロセスであるデザインワークショップを開催した.参加者の評価を主成分分析で調べた結果,その共創プロセスは,「総合的不満」,「認知的負荷」,「限定的思考」そして「閉鎖的関係性」の4つの要因で評価されていた.そして,上記の仮説と異なり,問題発見のダイヤモンドプロセスには「遠隔」での共創が,アイデア発想のダイヤモンドプロセスには「対面」での共創の方がより有効である結果を導き出した.今後,この結果を基にさらに有効である共創プロセスへの改善を試みる.
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)