Project/Area Number |
21K12588
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
Hosoi Koichi 立命館大学, 映像学部, 教授 (00268145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 一史 大阪国際工科専門職大学, 工科学部, 講師 (00723785)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | メタデータ / 情報要求 / ビデオゲーム / デジタルアーカイブ / Wikipedia / ゲーム保存 / データベース設計 / メディア芸術 |
Outline of Research at the Start |
文化資源としての「デジタルゲーム」の保存活動の基盤となるデータベースにおいて、今後も増え続けていくゲームタイトルを継続的に捕捉し、その関連情報の信頼性を担保しつつ継続的に更新していくことが可能なスキームを構築することを目的として、①学術界・産業界における実用的なゲームのメタデータに関するニーズ調査とそれに基づくメタデータ設計、そして ②「作品」を用いた外部とのデータ接続と、データセットの収集・統合の自動化を目的とした実装を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
The connection with external datasets and the modification of the search UI through the game package resources registered in the RCGS Collection, an online catalogue service of the Game Research Centre at Ritsumeikan University, which is being constructed and maintained by the applicants, have been carried out. The connection to external datasets was tested by mechanically connecting the data to Wikipedia, which records at the granular level of works, and effective results were obtained for more than 80% of the titles, The data acquisition from Wikipedia's sister service Wikidata enabled automated data expansion on content aspects such as genres, series and media franchises.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
世界的にも整備が進んでいないデジタルゲームのデータベースを構築する営為の一環として、検索UIの多面的な検証を行い、多様なユーザを対象とするフレンドリーなUIへの改修を模索した。これにより、書誌データのダムダウン・構造簡略化が実現し、多様なユーザがアクセスしやすいサービスが構築できた。また同時にリッチな構造化データについては、シュトゥットガルトメディア大学JVMGプロジェクトの協力でメタデータブラウザを別途実装し、専門家の情報要求に対応するための方向性を定立した。
|