Project/Area Number |
21K12598
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Kaishi Professional University |
Principal Investigator |
田代 秀一 開志専門職大学, 情報学部, 教授 (90357426)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | オープンデータ / スキーマ / ものづくり / ビジネスマッチング / ものつくり / 構造化データ / メタデータ / 共通辞書 |
Outline of Research at the Start |
新潟地区の観光関係等データを例として取り上げ、データの発生、加工、利用のライフサイクルの各段階の関係者との対話と通じた要求、コスト/メリット分析を行いながら構造化データの構築を試行することにより、実際に活用される有用なオープンデータを持続的に構築・運用するために有効な手順と手法を明らかにするとともに、作られたデータやその構築法を評価するための手法を確立する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
三条工業会等、燕三条地区の業界団体10団体のホームページに掲載されている会員情報について、Webスクレイピングツールを用い、自動的に収集するシステムを構築した。Webに掲載された基本的情報(会社名、住所など)には多様な表記揺れがみられたことから、表記揺れを補正するための正規化ツールを作成し、適用した。国税庁の法人番号公開サイトAPIから公開された情報と自動的に付き合わせることで、社名等の登記上の正規の表記への統一を図った。これらの結果、約1300社について、基本的情報をまとめたリストを作成した。 2022に共同研究協定を締結した会社と引き続き協力し、現地企業へのヒアリング調査を進め、各企業が所持し、その会社を特徴付ける技術等について、加工法、対応できる素材、精度、規模、リードタイム、品質管理状況といった情報を収集・分析し、これらをデータ化するためのスキーマ及び、データ記述に用いる統制語の辞書作りを進めた。また、所持する技術に加え、自社製品を持つ場合について、当該製品の特徴を表現するための語彙についても検討を進めた。スキーマ及び統制語については独自の簡易的記法(imiv記法)により表記し、変換ソフトによってrdfスキーマへと変換した。これにより独自記法の有効性についても評価を行った。 10月26日、27日には、燕三条地場産業振興センター(新潟県三条市)で開催された「燕三条ものづくりメッセ」に出展し、研究の中間的な報告を行うとともに、データ化の意義の説明を行い、ヒアリングへ対応いただく協力者の追加を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画していたものづくり関連企業との共同研究関係の構築が、コロナ禍や、予定企業内の人事異動により、1年以上遅れた。以後、関係企業へのヒアリングなどを進めているが、コロナが落ち着いた後も現在に至るまでワークショップなどイベント開催が困難な状況が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
学生インターン等による作業体制が固まってきたことから、スキーマを取りまとめるとともに、それに基づくデータ入力、検索システムの試作を進め、現場の企業が積極的にデータ化を進めてゆくための基盤作りに取り組む。
|