• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

視覚的自然場面における人物の動き処理に関する発達過程の解明

Research Project

Project/Area Number 21K12609
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

山下 和香代  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (70580067)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords自然環境下 / 人物検出 / 人物同定 / 動き / 自然場面 / 日常 / 視覚環境動画
Outline of Research at the Start

ヒトは日常生活の中で人物を含む多くの事物、事象を知覚認知する。特に人物の認知能力は優れており、例えば遠方にいたとしてもそれが知人かどうかを判断することも可能である。人物同定には顔や服装だけでなく、その動きも重要な手がかりである。本課題ではこのような自然場面における人物検出や人物同定にその人物の動きや動きの学習がどのように影響するか、乳幼児と成人を対象に視覚環境と知覚認知機能の発達の関係を調べる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自然場面において動きだけから人物検出および人物同定といったヒトにおける知覚認知機能の発達の解明を目的とする。動きだけから人物検出及び人物同定といった知覚認知が可能かどうかを検証するために、様々な事象、事物などの情報が重畳した日常環境(自然場面)動画を取得し、その自然場面から抽出されたオプティカルフローに沿ってランダムに分布するドットが動く動画(ドット動画)を用意した。今年度は昨年度に引き続き、友人同士において人物同定課題を実施した。昨年度は歩行動作だけであったが、今年度は、友人同士で観察される様々な動作の自然場面をドット動画にし利用した。また、友人同士の親密度をアンケートにより調査し、親密度の高い友人同士を選定し実験を実施した。まだ分析途中ではあるが、親密度が高い友人同士は人物同定が可能であることを示唆する結果となっている。なお、親密度のスコアの影響は、ともに過ごす時間ではなく、個人間の共通項の多さに依存する可能性がある。2024年度中には学術論文としてまとめると同時に、視線計測したデータの分析を進める。また、人物検出課題遂行中の成人の眼球運動を、自然場面動画観察時とドット動画観察時で分析比較した結果、ドット動画観察時の人物への注視行動は自然場面動画観察時より若干の遅延はあるが有意な違いはみられなかった。これについても2024年度は研究成果として学術論文として公表することを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、まず、昨年度の実験結果をふまえて実験の方向性を修正する必要があるかどうかを検討する必要があり、昨年度の実験のコントロールとして、成人対象に人物同定課題を実施した。友人グループの選定に時間を要し、実験は実施したが、眼球運動計測のデータ分析については、まだ終えていない。2024年度は眼球運動計測のデータ分析を進めるが、これまでの分析の結果から、おおよその実験の方向性は修正する必要がないことがわかっている。

Strategy for Future Research Activity

成人における取得済みの実験データの解析後、研究成果の公表を目指す。さらに自然場面での動きだけから人物検出及び同定機能の発達を調査するために、低年齢児での実験を実施する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Enhanced human contrast sensitivity with increased stimulation of melanopsin in intrinsically photosensitive retinal ganglion cells2023

    • Author(s)
      Chien Sung-En、Yeh Su-Ling、Yamashita Wakayo、Tsujimura Sei-ichi
    • Journal Title

      Vision Research

      Volume: 209 Pages: 108271-108271

    • DOI

      10.1016/j.visres.2023.108271

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 画像特徴量としての速度ベクトル2024

    • Author(s)
      鈴木航、山下和香代、竹市博臣
    • Organizer
      第53回知覚コロキウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Intrinsic Phase Difference between Cone and Melanopsin Signals in the Pupillary Pathway2023

    • Author(s)
      S., Tsujimura, A., Matsumoto, W., Yamashita
    • Organizer
      International Conference on Control Systems and Computer Science
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 鹿児島大学研究者総覧

    • URL

      https://ris.kuas.kagoshima-u.ac.jp/html/100005706_ja.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report 2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi