• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Is the mental number line bent? :A study on the diversity and irregularity of the mapping between modalities.

Research Project

Project/Area Number 21K12613
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90030:Cognitive science-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka Prefecture University (2021)

Principal Investigator

牧岡 省吾  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (60264785)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords共感覚 / 心的数直線 / モダリティ間相互作用 / 自己組織化学習 / 身体化認知 / 系列依存性 / モダリティ間マッピング / NIRS
Outline of Research at the Start

数字や月,曜日などについて考えるとき,それらが特定の配列で並んでいるイメージが自動的に喚起される共感覚が知られている(空間配列共感覚).一方,共感覚を持たない人でも,数字や月,曜日などについて判断するときには空間配置の影響を受ける(心的数直線).これらは別々の現象であると考えられてきたが,研究代表者は,これらが共に脳内で生じる自己組織化学習(入力された情報の類似性に基づいて自動的に学習を進める仕組み)の結果であるという説を唱えている.本研究では,この説の妥当性を,共感覚者・非共感覚者を対象とした心理実験や脳活動の測定によって検証する.

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、これまで非共感覚者の心的数直線の形状を推定するために行ってきた心理実験を空間配列共感覚を持つ人に対して行い、心理実験の結果から空間配列共感覚の形状を再現できるかどうかを検討した。1名の共感覚者については、空間配列共感覚の形状が3次元的であるため、ディスプレイに平面的に提示された数字に対する判断が困難であることが判明した。そのため2次元的な形状の空間配列共感覚を持つ共感覚者を探し、実験を実施した。2023年度中に1回目の実験を行ったが、共感覚者の日程が確保できず、2回目の実験は2024年度に行うことになった(補助事業期間を2024年度まで延長済み)。
さらに、非共感覚者を対象として、心的数直線の形状を測定する実験を行った。同一の参加者に対して、キーボードを用いて反応する課題と音声で反応する課題を行い、推定された形状が、課題間で偶然の確率を超えて一致することを確かめた。さらに、推定された形状が空間的属性を反映することを示す指標についても良好であった。これらの結果は、本研究で開発した推定方法が妥当であることを示唆する。
さらに、過去の知覚が現在の知覚に影響を与える系列依存性が、モダリティ間で生じるかどうかを検証する心理実験を行った。先行研究では視覚と聴覚の間で系列依存性は生じないとされていたが、特定の条件下で系列依存性が生じることが明らかになった。この結果は、モダリティ間の相互作用に関する新たな知見と言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

共感覚を持つ実験参加者がこれまで2名しか確保できておらず、実験の実施が遅れている。学内の学生から確保できる見込みであったが、予想に反して共感覚者が見つからず、学外からの募集を進めている状況である。今後も共感覚者のデータを集める必要があることから、補助事業期間を2024年まで延長することにした。
また、系列依存性を用いたモダリティ間相互作用の研究についても、刺激の数が空間的配列として表される場合と時間的系列として表される場合を比較する必要があり、さらに実験を継続することが必要である。
以上より、進捗状況はやや遅れていると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、空間配列共感覚者を対象とした心理実験と、非共感覚者を対象としたモダリティ間の相互作用に関する心理実験を継続する。前者については、2024年度中に十分な数のデータを取得し、非共感覚者の心的数直線の形状を推定する心理実験の結果と併せて論文を執筆、投稿する予定である。後者についても、相互作用の組み合わせについて十分な組み合わせを検証した後、2024年度中に論文を執筆、投稿する予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Response boosts serial dependence in the numerosity estimation task.2024

    • Author(s)
      Morimoto, Y., Makioka, S.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 2059-2059

    • DOI

      10.1038/s41598-024-52470-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synesthesia and self-organizing learning: How are synesthetic concurrents generated and why do they not disappear?2022

    • Author(s)
      牧岡 省吾
    • Journal Title

      Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society

      Volume: 29 Issue: 1 Pages: 47-62

    • DOI

      10.11225/cs.2021.059

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • Year and Date
      2022-03-01
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hand constraint reduces brain activity and affects the speed of verbal responses on semantic tasks2022

    • Author(s)
      Sae Onishi, Kunihito Tobita & Shogo Makioka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 13545-13545

    • DOI

      10.1038/s41598-022-17702-1

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Serial dependence in estimates of the monetary value of coins2022

    • Author(s)
      Yukihiro Morimoto & Shogo Makioka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 20212-20212

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24236-z

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Impact of past answer on serial dependence in numerosity perception2023

    • Author(s)
      Morimoto, Y., & Makioka, S.
    • Organizer
      Cognitive Science Society Annual Meeting 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 聴覚による物体数推定の系列依存性2023

    • Author(s)
      橋本 拓磨,森本 優洸聖,牧岡 省吾
    • Organizer
      日本認知科学会第40回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 応答プライミングは強制二肢選択課題でのみ発生する2023

    • Author(s)
      森本優洸聖 ,牧岡省吾
    • Organizer
      日本視覚学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 応答プライミングはどこで起こっているのか?2022

    • Author(s)
      森本優洸聖 ,牧岡省吾
    • Organizer
      日本認知科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Hand constraint affects semantic processing of hand-manipulable objects: An fNIRS study2021

    • Author(s)
      Sae Onishi, Kunihito Tobita, Shogo Makioka
    • Organizer
      Cognitive Science Society
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi