Rethinking the Concept of Responsibility: From the Kyoto School's Theory of Time
Project/Area Number |
21K12823
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
犬塚 悠 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80803626)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 責任 / 京都学派 / 和辻哲郎 / 西田幾多郎 / 三木清 / 技術 / 自然 / AI / 時間 / 尊厳 / 環境 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、責任概念とその適用範囲を西田幾多郎ら京都学派の時間論から再考するものである。今日国内外の哲学において、行為主体を人間と環境との複合体において捉える立場が注目されている。芸術家は最終的な作品を事前に知らないと西田が指摘するように、環境とのかかわりにおける行為の結果を事後的に振り返る我々は、将来に向けどれだけの責任を担うことが可能なのか。 この問いを主課題とする本研究は、次のサブプロジェクトからなる。 1.無と超時間性:「今ここにないもの」を考える能力は誰のものか。 2.創造と事後性:創造行為において「私」はいつ現れるのか。 3.倫理と個・社会の時間:責任はいつ誰が判断し、何を求めるものなのか。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は責任概念とその適用範囲を再考することを目的とし、京都学派の哲学、特に時間論をその手がかりとするものである。2023年度は、2件の口頭発表を行い、1件の書評と1件の研究ノートを発表した。 口頭発表の内1件は、日本哲学の国際学会におけるものである。三木清の哲学において責任概念がいかに捉えられているのかを、その生涯著作の検討を通して明らかにした。三木は、個人は自身を生み出した創造的な社会に対して責任を負い、社会の要請に応える義務があるとする。本発表では更に、予見能力を重視する三木の責任論について、ジョン・フォージの「前向きの責任」と比較しながらその技術倫理的意義を論じ、また三木が人間の根底にあるとする創造的自然も踏まえ、その環境倫理学的意義を論じた。 もう1件の口頭発表は、技術哲学の国際学会におけるものである。前年度にヘルスケアAI開発における設計者の責任を扱った共著論文を発表したが、本口頭発表では更にその倫理的基盤として、普遍的な基準ではなく個人のニーズへの応答を主題としたケア倫理の観点を新たに取り入れた。先の論文と同様、これは責任概念とその適用範囲の再考を目的とする本研究にとって、その現代的意義を検討するための試みとして位置付けられる。 書評は、「個」の定義の問い直しをテーマとした倫理学書籍についてのものである。「和辻倫理学を超えて、群衆の一人でありながら個と成ることの倫理的意義を問う」当該書籍を通して、和辻哲郎や西田幾多郎らが問題とした個の問題が現代においても十分な意義を持ち、更なる展開が求められることが確認された。 また、前年度の東洋的自然観をめぐる研究会における口頭発表に基づいた研究ノートが、同テーマの展覧会のカタログに掲載された。和辻における人間・自然理解を分析し、特に『桂離宮』で和辻が論じた作者の没後も続く芸術的形成力と、和辻の風土論との間の連続性を明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画の変更はあったが、当初からの本研究の対象である京都学派における責任論の調査は進んでおり、本研究の現代的意義を示す対象として位置付けられるヘルスケアAIをめぐる研究成果も出たため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策は次のとおりである。 1.1.西田幾多郎・三木清の責任論:前年度までの調査によって明らかとなった西田幾多郎・三木清の責任論について、論文を執筆する。1.2.京都学派の責任論:和辻哲郎や他の京都学派の哲学者における責任論についても、西田・三木と比較しながら文献調査を進める。 2.1.京都学派の芸術・創造論における事後性:芸術家は単に完成図を物に反映するのではなく、試行錯誤を通して作品さらに芸術家自身が形成されると指摘する西田の議論を中心として、「自覚」の事後性を明らかにする。2.2.京都学派教育学の芸術・創造論における事後性:西田哲学の影響を受けた木村素衛の教育論を手がかりに、創造行為の後に自分が何者かを知る人間の「自己形成」の事後性を考察する。 3.1.ヘルスケアAIなど、具体的事例をめぐる責任論:現代の技術論・責任論を参照しつつ、上記の研究から得られる知見の応用可能性を探る。 1.1と1.2は2024年度中に、2.1と2.2は2025年度に行う。これらと並行して、3.1の具体的事例の研究を行う。一研究課題に時間を要した場合は、適宜計画を見直しながら研究を進める。
|
Report
(3 results)
Research Products
(11 results)