• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comprehensive interpretation of Heidegger's philosophy as 'philosophy of life'

Research Project

Project/Area Number 21K12833
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

Shirota Junpei  人間環境大学, 心理学部, 講師 (00816598)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsハイデガー / 生の哲学 / 哲学的人間学 / ディルタイ / シェーラー / 哲学史
Outline of Research at the Start

本研究は、20世紀を代表する哲学者の一人であるマルティン・ハイデガーによる思索の展開を、1919年から1923年にかけてのいわゆる「初期フライブルク時代」から、1930年代半ば以降の「後期思想」に至るまでの時期を広く射程に含めつつ、「生(Leben)」という鍵概念のもとに包括的に解釈することを目的とするものである。
ハイデガーにおけるディルタイやシェーラーからの思想的影響を再検討すると共に、テクストに内在的なスタンスからハイデガー哲学の基本概念を徹底的に分析することにより、主著『存在と時間』の思索をも、「生の哲学」の引力圏にあるものとして捉え直すことを企図している。

Outline of Final Research Achievements

We have attempted to provide a comprehensive view of the development of thought by Martin Heidegger by taking ‘life’as a key concept. The following points became clear as a result: Heidegger's withdrawal from the use of the concept of life during the period of "Being and Time" was due to his intention to avoid life in the sense of zoe, which is familiar to traditional anthropology; rather, the concept of life in the sense of bios, which he had taken from Dilthey, was actively taken over by Heidegger in "Being and Time". Furthermore, in the late Heidegger, zoe is positively reinterpreted as something close to the concept of physis.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究においてはハイデガーの哲学を「生」を鍵概念として包括的に捉えることを試みてきた。その結果として、ハイデガー哲学が、伝統的な人間学とどのような距離をとってきたのかが明らかになり、またとりわけ後期ハイデガーの思索をzoeの哲学として捉えなおすことによって、zoe概念に対するハイデガーの評価の両面性という点から、ハイデガー哲学からいわゆる生命倫理や環境倫理の問題系へとアプローチするための展望が開かれた。biosを強調する立場とzoeを強調する立場の両側面が、特に後期ハイデガーにおいては矛盾なく統合されている点は、生命や環境の問題を考える上で特にユニークな点である。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ハイデガーにおける「生の哲学」の帰趨―「転換点」としての『存在と時間』第77節の再検討―2023

    • Author(s)
      城田純平
    • Journal Title

      哲学と現代

      Volume: 38 Pages: 61-75

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハイデガーと芸術の哲学―〈世界と大地の闘争〉と生の問題―2024

    • Author(s)
      城田純平
    • Organizer
      関西ハイデガー研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイデガーはディープエコロジーの擁護者か?―ハイデガーとシェーラーとの対比を糸口として―2022

    • Author(s)
      城田純平
    • Organizer
      名古屋哲学研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ハイデガーの芸術論と生概念の二重性2021

    • Author(s)
      城田純平
    • Organizer
      名古屋大学哲学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi