• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Rituals and Ideas in the Transitional Period of Esoteric Buddhism in India: A Critical Study of the Tibetan Translation of Guhyamanitilaka

Research Project

Project/Area Number 21K12846
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionKoyasan University

Principal Investigator

徳重 弘志  高野山大学, 文学部, 非常勤講師 (90817636)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsグヒヤマニティラカ / インド密教 / 密教経典 / 金剛頂経 / 十八会指帰 / 降三世マンダラ / 五相成身観 / 密教注釈文献 / 密教儀礼
Outline of Research at the Start

本研究は、インドで8世紀前後に成立した密教経典である『グヒヤマニティラカ』に焦点を据え、チベット語の写本・版本の校勘に基づいた文献学的見地から検討を加え、その研究水準を大きく引き上げることによって、インド密教の過渡期(7世紀後半~8世紀前半頃)における儀礼および思想の実態を解明することを目的とする。
研究成果として、最後期の「中期密教経典」という新たな研究素材を提供することにより、学際的な貢献を果たす。あわせて、同経典と『金剛頂経』系統の諸経典との比較を通して、密教経典の成立史に関する新たな基盤を構築するとともに、その成果の公共的活用を図る。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、インドで8世紀前後に成立した密教経典である『グヒヤマニティラカ』に焦点を据え、インド密教の過渡期(7世紀後半~8世紀前半頃)における儀礼および思想の実態を解明することを目的としている。日本における密教は7~8世紀頃に成立した経典に、チベットやネパールにおける密教は8~11世紀頃に成立した経典に、各々が依拠している。そのため、両者の中間に成立した『グヒヤマニティラカ』は、日本と海外とにおける密教の間に思想的断絶が生じた原因を解明する上で、大きな手掛かりとなることが期待される。
本研究では、研究計画を①『グヒヤマニティラカ』に言及する注釈文献の特定およびパラレル(平行句)の回収、②12種類のチベット語訳の写本・版本に基づく本文校訂と訳注の作成、③仏教内外の文献との儀礼や思想に関する比較・対照、という3段階に分かち順次研究を遂行している。当該年度は、これらの内の②と③に関する研究を行った。
②に関しては、全五章から構成されている同経典のうち、第三章の序盤における2種類のマンダラの説示箇所に着目し、そのチベット語訳校訂テクストおよび和訳を完成させた上で、学術誌への投稿を行った。
③に関しては、②で作成した校訂テクストのうちの「降三世マンダラ」に着目し、同名のマンダラを説示する『真実摂経』(7世紀中頃に成立)との比較を行った。その結果、『グヒヤマニティラカ』における同マンダラは、形状や尊格の構成に関しては『真実摂経』を踏襲しているものの、中心となる尊格が大毘盧遮那如来からアシュク如来へと変化していることが判明した。この点は、中期密教(大毘盧遮那如来を中心とした『真実摂経』)から後期密教(アシュク如来を中心とした『秘密集会タントラ』)への過渡期におけるマンダラの変遷を理解する上で非常に重要であると判断することができる。当該の研究に関しても、学術誌への投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該科研プロジェクトでは、研究計画を3段階に分かち、順次研究を遂行している。具体的には、第1段階では密教経典に対する注釈書を対象とした『グヒヤマニティラカ』の被引用例に関する網羅的な調査を、第2段階では12種類のチベット語訳の写本・版本に基づく同経典の本文校訂と訳注の作成を、第3段階では同経典と仏教内外の文献とにおける儀礼や思想に関する比較・対照を、それぞれ行うことを計画している。
これらのうち、第1段階である『グヒヤマニティラカ』という経典名に言及する注釈文献の特定や、同経典と他の密教経典とに共通する偈頌の特定に関しては、令和3年度の時点で既に完了している。なお、令和5年度の段階では、同経典の第三章全体のチベット語訳校訂テクストを作成する過程において、他の密教経典とのパラレル(平行句)の有無に関しても調査を行っている。
続いて、第2段階である同経典(全五章)の本文校訂と訳注の作成に関しては、令和5年度の段階で、第四章と第五章に関する作業が完了しており、第三章に関しても部分的な本文校訂は公開済みである。なお、より多くのパラレルを発見するためには、チベット語訳の本文校訂と訳注の完成が調査の前提となるため、同経典の第三章を対象として継続して作業を進めている。
最後に、第3段階である同経典と仏教内外の文献とにおける儀礼や思想に関する比較・対照に関しては、令和5年度の段階で、「降三世マンダラ」の変遷過程を解明した上で、学術誌への投稿を行っている。なお、同経典はチベット語訳のみが現存しているが、比較対象となるヒンドゥー教の聖典はサンスクリット語で記されているため、両者を機械的に比較することはできない。そのため、ヒンドゥー教の聖典におけるパラレルの収集などに関しては、同経典各章の和訳の完成後に着手する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当該科研プロジェクトでは、研究計画を①『グヒヤマニティラカ』に言及する注釈文献の特定およびパラレル(平行句)の回収、②12種類のチベット語訳の写本・版本に基づく本文校訂と訳注の作成、③仏教内外の文献との儀礼や思想に関する比較・対照、という3段階に分かち順次研究を遂行している。令和6年度では、②に関しては同経典の第三章全体の本文校訂と訳注の完成を、③に関しては同経典の第三章における瞑想法の特色をヒンドゥー教の聖典との比較を通じて解明することを、それぞれ目標としている。
まず、②に関しては、『グヒヤマニティラカ』のチベット語訳として12種類の写本・版本を利用できる状況にあり、順調に作業が進められている。同経典の第三章は、「降三世マンダラ」、「母天たちの母音のマンダラ」、「降三世明王の諸天調伏譚」、「マハーマーヤーの明呪と修法」、「五相成身観」という内容から構成されている。これらのうち、「降三世マンダラ」、「母天たちの母音のマンダラ」、「マハーマーヤーの明呪と修法」については研究成果を公開済みなので、令和6年度では「降三世明王の諸天調伏譚」と「五相成身観」に関する本文校訂と訳注を完了させる予定である。
続いて、③に関しては、『グヒヤマニティラカ』にはヒンドゥー教の聖典と共通すると思しき瞑想法が説かれているため、両者の共通点と相違点について検証した上で、その先後関係についての解明を目指して研究を遂行していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Guhyamanitilaka第三章のチベット語訳校訂テクストおよび和訳 (1)2024

    • Author(s)
      徳重弘志
    • Journal Title

      高野山大学密教文化研究所紀要

      Volume: 37 Pages: 96-73

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Guhyamanitilaka第三章におけるマンダラについて2024

    • Author(s)
      徳重弘志
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 72 (2) Pages: 134-139

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Guhyamanitilaka第五章のチベット語訳校訂テクストおよび和訳2023

    • Author(s)
      徳重弘志
    • Journal Title

      高野山大学密教文化研究所紀要

      Volume: 36 Pages: 82-63

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Guhyamanitilaka第五章における五相成身観について2023

    • Author(s)
      徳重弘志
    • Journal Title

      密教学研究

      Volume: 55

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Guhyamanitilaka第三章におけるマンダラについて2023

    • Author(s)
      徳重弘志
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Guhyamanitilaka第五章における観想法について2022

    • Author(s)
      徳重弘志
    • Organizer
      日本密教学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi