• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

金融資本主義胚胎期としてのヴィクトリア時代の小説における責任主体表象に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21K12949
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

原 雅樹  広島市立大学, 国際学部, 講師 (30783500)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords資本主義 / 倫理 / 小説 / 冗談 / 文字通り性 / 多義性 / 曖昧性 / 貨幣 / 商品 / 芸術 / 階級 / イデオロギー / 19世紀イギリス小説 / 金融 / ヴィクトリア朝小説 / 金融資本主義 / 責任主体 / 偶然 / トマス・ハーディ
Outline of Research at the Start

本研究は、ヴィクトリア時代の小説家たちが、社会の金融資本主義化に直面しながら、いかに責任主体をめぐって思考していたのかという問題に取り組む。近年の金融文化史研究によれば、この時代には金融資本主義化が加速した一方で、人々は金融を偶然に支配された賭博とみなし批判していた。そうした状況で、自由意志と責任を両輪とする近代的道徳主体モデルが通用しなくなることが、まさにそのモデルを描く文学形式として近代に誕生した小説において問題となった。本研究の目的は、いかに当時の主要な小説家たちがその問題に対処し、責任主体の代替モデル――非意図的な偶然の結果に責任を負う主体――を産み出したのかを明らかにすることである。

Outline of Annual Research Achievements

今年度はトマス・ハーディの小説『キャスタブリッジの町長』を主な研究対象とし、そこにおいていかに作家が資本主義を批判しているのかという問題を設定し、まず学会で研究発表をおこない、それを踏まえて最終的に査読付き論集への論文投稿をおこなった(出版は24年度か25年度の見通し)。その結果わかったのは、ハーディは、この小説において、資本主義に対して冗談の倫理と呼びうるものを対抗させようとしているということである。近代資本制社会の中心にあるのは貨幣という記号であり、その特徴の一つはあらゆるものを価格という数値によって一義的に代理表象すること、すなわち文字通り性である。この小説においてハーディが描く近代社会は、貨幣という文字通り性を強く帯びた記号が支配的になった結果、言語までもが貨幣のように額面通りに受け取られるようになり、多様な人々の共生がうまくいかなくなっている。ハーディは、これに対抗するように、冗談という曖昧で多義的な言語運用を好む登場人物を小説の主人公として設定している。たしかに物語全体はこの主人公ヘンチャードが没落し共同体から排除されてゆく過程を描いている、ということはつまり、冗談の敗北の過程を描いているといえる。だが、同時に注目すべきことに、小説の読者はヘンチャードの人生をさまざまに解釈しながら読み進めることになっているのである。要するに、冗談好きなヘンチャードの敗北を描くこの小説自体は多義的なのである。作家ハーディは多義性に満ちた小説を資本主義社会のなかに流通させることで、人々の多義性への感性を養い、多様な人々の共生が可能になるような余白を作り出そうとしているのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度から、当初の計画にはなかった論点であるジェンダー/セクシュアリティの問題を考察に含めようとしており、資料を集めつつ研究を深めているが、まだ具体的な成果になっていない。これに取り組むのが次年度の主な課題である。

Strategy for Future Research Activity

いまだ課題として残っているディケンズの『我らが共通の友』に関する研究を進める一方で、ハーディの『テス』における性の問題に決着をつけ論文にしたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] アヘンのような小説、『サイラス・マーナー』――近代資本主義社会におけるパルマコンとしての言語芸術2022

    • Author(s)
      原雅樹
    • Journal Title

      広島国際研究

      Volume: 28 Pages: 89-99

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『キャスタブリッジの町長』と冗談の倫理2023

    • Author(s)
      原雅樹
    • Organizer
      日本英文学会関西支部第18回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi