• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Method for Analysing the Nature of Language Use of People with Autism Spectrum Disorders within Their Socio-cultural Context

Research Project

Project/Area Number 21K12978
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine (2023)
Tokyo Gakugei University (2021-2022)

Principal Investigator

合崎 京子  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (70867936)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / コミュニケーション / 語用 / コンテクスト / 社会文化 / 言語 / 自閉症スペクトラム / 言語使用
Outline of Research at the Start

本研究では、自閉症スペクトラム者(以下ASD者)の語用に影響する社会文化的コンテクスト要素の抽出と、成人ASD者の語用を可視化する分析手法の整備を行う。
これまでの先行研究では、実際の日常会話及び会話参与者を取り巻くコンテクストをデータとして体系的に成人のASD者の語用を分析する試みはほとんどなされておらず、この点に着手することが急務とされている。本研究は、日英のASD者を取り巻く社会環境のエスノグラフィーと成人ASD者へのインタビューと彼らの参与する日常会話をデータとし、言語人類学、会話分析、発達心理学の知見を用いた質的分析を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自閉症スペクトラム者(以下ASD者)の語用に影響する社会文化的コンテクスト要素の抽出と、成人ASD者の語用を可視化する分析手法の整備を行うことを目的としている。そのため、本研究では、日英のASD者を取り巻く社会環境のエスノグラフィーと成人ASD者へのインタビューと彼らの参与する日常会話をデータとし、言語人類学、会話分析、発達心理学の知見を用いた質的分析を行い、実際の日常会話及び会話参与者を取り巻くコンテクストをデータとする体系的な成人のASD者の語用の分析を試みる。
以上につき、2023度はここ数年間、新型コロナウィルスの影響で収集が行えなかった日本のASD当事者の会話の収集を中心に調査を進めた。その結果、5人の成人ASD当事者によるグループインタビューと、彼ら5人について組み合わせを変えた初対面の二者間会話の事例、さらに、彼らと定型発達の成人3人との二者間初対面会話、計10事例の動画収録を行うことができた。
また、前年度収集した英国でのASD当事者のインタビューを分析し、その結果について、Inrternational Pragmatics Conference及び、東京外国語大学主催のフィールドワークネットラウンジ企画において発表した。併せて、本年度東京学芸大学にて収集したASD児の会話について、特に名詞句の使用状況の分析を行い、その結果を社会言語科学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2021年度までは新型コロナウィルスの収束について見通しが立たなかった対面でのデータ酢収集が積極的に行えたことが大きな進捗である。また、新たにASD者に対する面接式検査である、ADOS-2のデータを所属機関の精神科から二次利用させていただけることになったのも大きな成果であると言える。
しかし一方で、英国におけるフィールドワークについては、所属機関の倫理審査の進捗が遅れ、実施には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、所属機関精神科から二次利用許諾を得たデータに関し、分析を加えたい。これによって、コミュニケーション可視化に向けたトランスクリプト表記法の検討を実施することを計画している。また、2023年度に収録した成人ASD者の会話について、まず書き起こしを行い、焦点化して分析する部分の選定を行う。
併せて、2023年度学会発表を行ったASD児の名詞句の使用についてさらに考察を深め、6月にリトアニアで開催される学会で発表を行い、そこで得られたコメントも踏まえ、論文化を実施する予定である。また、夏季か春季には、倫理審査の通った調査を行うため、英国に渡航し、現地に生きるASD者やその家族にインタビュー調査を行う予定にしている。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英国における自閉スペクトラム症にかんする社会制度と当事者との関係性2023

    • Author(s)
      合崎 京子, 藤野 博
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      Volume: 74 Pages: 502-508

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 12 会話における反復と対話者との相互理解 ―詩的機能とメタ語用の観点から―2023

    • Author(s)
      合崎 京子
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 25(2) Pages: 25-39

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症児の会話における固有名詞の使用の特徴2022

    • Author(s)
      合﨑 京子, 藤野 博, 松井 智子, 東條 吉邦, 計野 浩一郎
    • Journal Title

      聴覚言語障害

      Volume: 51(2) Pages: 57-64

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Language Practices of Individuals with Autism Spectrum Disorder in Modern Japanese Society: An Analysis of the Relationship between Interpersonal Communication and Sociocultural Context2021

    • Author(s)
      合﨑 京子
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 24 Issue: 1 Pages: 93-108

    • DOI

      10.19024/jajls.24.1_93

    • NAID

      130008117123

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Year and Date
      2021-09-30
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ASD児における会話場面と言語表現の丁寧さの切り替えの関係2024

    • Author(s)
      久高 優菜, 藤野 博, 合﨑 京子, 松井 智子, 東條 吉邦, 計野 浩一郎
    • Organizer
      第35回日本発達心理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オンライン会話と対面会話における自閉スペクトラム症児と定型発達児の名詞句の使用2024

    • Author(s)
      合﨑京子
    • Organizer
      第48回社会言語科学会研究大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] An interaction among governmental policies, communities and individuals with developmental difficulties in England2023

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki
    • Organizer
      The 18th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 英国の障害者福祉政策と多様化する精神障害者コミュニティの現在2023

    • Author(s)
      濱谷真理子, 合﨑京子, 仲尾友貴恵, 森口岳
    • Organizer
      「越境するケア インド・アフリカ・英国をつなぐ<社会的なもの>の学際的考察 」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所;フィールドサイエンス研究企画センター 2023年度フィールドネットラウンジ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ASD児の会話における情報伝達様式の特徴 協調の原理の観点からの検討2023

    • Author(s)
      久高 優菜, 藤野 博, 合崎 京子, 松井 智子, 東條 吉邦, 計野 浩一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Atypical intersubjectivity of people with ASD: An analysis of the alignment of participants’ epistemic stance in the interaction2022

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki
    • Organizer
      The 6th ESTIDIA Conference, Alicante
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] SD児の名詞句の使用と対話者との共通理解の関係.2022

    • Author(s)
      合﨑京子,藤野 博,松井智子,東條吉邦,計野浩一郎.A
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] How do the symptoms of Autism Spectrum Disorder in the interaction embody the conversation?2021

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki
    • Organizer
      BAAL Health and Communication Seminar Series
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking of deficit of alignment skills of people with Autism Spectrum Disorder in the interaction.2021

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki
    • Organizer
      The 17th International Pragmatics Conference
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Understanding the impact of restricted interests on the social interactions of adults with Autism Spectrum Disorder: A Conversation Analytic focus on interactional orders, In Multimodal Approaches to Healthcare Communication Research: Visualising Interactions for Resilient healthcare in the UK and Japan (pp. 83-100)/ Keiko Tsuchiya, Frank Coffey, Kyota Nakamura (Eds.)2022

    • Author(s)
      Kyoko Aizaki, Chris Walton, Charlie Lewis
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      Bloomsbury
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi