An empirical and typological study of verb related events
Project/Area Number |
21K12979
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
陳 奕廷 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (40781224)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 関連事象 / 因果関係 / 複合動詞 / 複雑述語 / 結果構文 / 頻度 / 類像性 / コミュニケーション効率 / 移動表現 / 動詞類型 / プロファイル / 意図性 / 予見可能性 / フレーム意味論 / 百科事典的知識 / コーパス |
Outline of Research at the Start |
動詞の意味には、それが直接指し示す事象だけではなく、それと関連する原因や結果、手段、目的、様態などの情報も含まれている(または繋がっている)と考えられる。このような関連事象は従来認知意味論などにおいて、「百科事典的知識」であるとされてきたが、その中身は不明で、ブラックボックスのように分析に用いられてきた。 本研究はこのような概念同士の繋がりを可視化・細分化・モデル化することで、高解像度の関連事象に基づくアプローチという新たな研究領域を創出する。さらに、コーパス及び通言語学的なデータに基づく実証的・網羅的な研究を行うことで、その有効性を示すとともに、人間の脳内にある概念間の繋がりに光を当てる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度では、超大規模な日本語ウェブコーパスを利用して、動詞の目的と原因という関連事象を収集した。その上で、関連事象の情報に基づいて、同時性を満たす(「V1ながらV2」に言い換えられる)複合動詞(例:「食べ歩く」)、及び複雑述語(例:「立ち読みする」)が因果性においてどのような違いがあるのか考察した。結果として、複合動詞は複雑述語よりも直接的・間接的な因果関係にあるものが有意に多いことがわかった。加えて、本研究は日本語の複雑述語にみられる形態的な非対称性が頻度ではなく、「コミュニケーション効率」によって動機づけられている、ということを、事象統合において重要な概念である因果性と同時性に基づいて明らかにしたものでもある。この点において、本研究は認知言語学において重要な問題である「類像性対頻度の論争」に答えるものでもある。この成果を国立国語研究所の「述語の意味文法」共同研究発表会で発表し、現在論文を国際ジャーナルに投稿中である。 また、昨年度において、ある事象によって引き起こされうる結果事象を収集し、細分類することで「粒度の細かい関連事象」が利用できることを示したが、その発展として、日本語の「洗う」と英語のwash、中国語の「洗」を含む結果構文を対象に考察した。その結果、日本語と英語の結果構文は「意図的」な結果しか表すことができないのに対し、日本語の結果複合動詞は「意図的」または「予見可能」な結果を表すことができる。そして、中国語の結果複合動詞は意図性と予見可能性の制約を受けず、可能な結果であれば成立する、ということを示した。その上で、このような結果構文の制約の違いを形式的な要因と類型論的な要因のかけ合わせによって説明できることを示した。この成果を国際学会Resultatives: New approaches and renewed perspectivesで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初の計画ではa. 広い意味の結果構文の類型論的研究(結果の細分化・関連事象のモデル化)、b. 目的を伴う移動表現の類型論的研究(目的の細分化)、c. 付帯事象型の複合動詞と複合動名詞の網羅的研究(関連事象の可視化)という3つの研究を行う予定であったが、既にこれらの内容を国内外の学会等で発表し、aは論文として刊行され、cも国際ジャーナルに投稿し、審査中である。bに関しても国際ジャーナルに投稿準備中である。また、ほかの関連事象アプローチの派生研究も進めており(令和5年度の8月の国際学会The 16th International Cognitive Linguistics Conferenceで発表予定)、動詞の関連事象にとどまらず、名詞などの関連事象も射程に入り始めたため、当初の想定よりも広い展開を見せている。そのため、当初の計画以上に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である令和5年度においては、「焼いて食べる」のようなテ形複雑述語と「押し開ける」のような複合動詞を対象に、それらが因果性においてどのような違いがあるのかを考察する。また、共起事象という関連事象に焦点を当てることで、ナガラ節が表す意味を再考する。これらの研究内容を国際ジャーナルなどに投稿する。さらに、本研究プロジェクトの締めくくりとして、書籍化に向けた執筆・準備を進めていく。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)