• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

残響下の時間長知覚に対する残響曝露の効果

Research Project

Project/Area Number 21K12988
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02060:Linguistics-related
Research InstitutionShowa University (2022-2023)
Sophia University (2021)

Principal Investigator

大澤 恵里  昭和大学, 教養部, 講師 (40845351)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords言語音知覚 / 残響 / スピーカアレイ / コーパス / 言語音の時間長情報処理 / 英語 / 日本語 / 音声知覚 / 残響環境 / 非母語の知覚 / 言語知覚 / 非母語話者
Outline of Research at the Start

本研究では残響への曝露による残響環境への聴覚の順応を調査する。時間長情報が重要となる日本語の長短対立をターゲットに、残響下での長短弁別が残響への曝露量と相関があるのかを調査する。単語の聞き取り実験を実施する予定で、単語単体で実験参加者に提示するものから、長いキャリア文をターゲット単語の前に付けて提示するものまでを段階的に行っていく。また、残響環境の学習の可能性にも焦点を当て、長期間にわたって定期的に特定の残響に触れた場合、単語認識などの知覚パフォーマンスはどう変化するのかを縦断的研究で明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では残響への曝露による残響環境への聴覚の順応を調査するもので、言語音の時間長情報の処理過程を明らかにすることを目的としている。これまでの研究では複数のスピーカアレイを用いて残響環境を再現することで残響下という言語知覚が困難になる状況下での言語理解について研究を行ってきた。本年度はつづきの実験の実施とこれまでの研究の発表のために時間を割いた。実験手法やシステムに使う機材に関しては共同研究先であるオークランド大学の研究者と連絡を取りながら進め、実験実施に至った。本年度はその実験結果と使用したシステム系について論文や学会で報告した。
本実験の前にpilot実験として、日本語をターゲットにした実験も行う必要があった。日本語に関しては、実験参加者に聞かせた刺激音声について音声のバリエーションや音質の観点から改善点が見つかっており、刺激音として適切な音声の選定を行った。具体的にはコーパスを使用したもので、72人の男女の単語発話を収録したコーパスを使用した。音声コーパスのこのような使用はコーパス関連の研究の推進としても重要であり、本研究での使用例をシンポジウムで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はこれまでに実施した実験やその実験に使用したシステム系について2件の発表を行うことができた。残響下での音声知覚の研究はまだ十分に行われていない分野であるため、発表を定期的に行うことは重要であるため、計画にも組み込んでいた。本研究も後半に入りつつある段階のため、この段階での発表はおおむね計画通りであると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

この2年間で研究発表とpilot実験を数件行えているため、pilot実験の結果に基づいた本実験の実施を次年度に行う。日本語と英語の両言語をターゲットにそれぞれ母語話者と非母語話者に実験を実施し、最終的には結果や研究手法を発表するところまでを最終年までに済ませる予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] オークランド大学(ニュージーランド)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] オークランド大学(ニュージーランド)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Voiceless plosives tend to be heard as voiced in reverberation2023

    • Author(s)
      Arai Takayuki、Osawa Eri、Iwakami Junya
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 44 Issue: 6 Pages: 450-453

    • DOI

      10.1250/ast.44.450

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • Year and Date
      2023-11-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of prior exposure on perception of Japanese length contrast in reverberation2021

    • Author(s)
      Eri Osawa, Justine Hui, Yusuke Hioka, Takayuki Arai
    • Journal Title

      Speech Communication

      Volume: 134 Pages: 1-11

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異なる角度から提示された雑音下における母語音声と非母語音声の音声検出2023

    • Author(s)
      松原泰木、米倉亨佑、荒井隆行、大澤恵里、日岡裕輔、C. T. Justine、増田斐那子
    • Organizer
      日本音響学会音声コミュニケーション研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Spatial audio reproduction for studying second language speech perception in varying acoustic environments2023

    • Author(s)
      Y. Hioka, C. T. Justine, H. Masuda, Catherine I. Watson, E. Osawa, and T. Arai
    • Organizer
      Inter-Noise
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 残響下音声知覚に対する話者特性の影響2023

    • Author(s)
      大澤恵里
    • Organizer
      IDRユーザフォーラム 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 残響環境下における合成音声/ba/-/wa/の識別 ―フォルマント遷移に焦点を当てて―2023

    • Author(s)
      川井友子, 大澤恵里, 溝口愛, 荒井隆行
    • Organizer
      日本音響学会第149回(2023年春季)研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi