• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本語教育人材育成課程における越境的学習に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K13033
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

島崎 薫  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70746966)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords越境的学習 / 日本語教師養成 / 水平的学習 / 境界 / 日本語教育人材 / アイデンティティ
Outline of Research at the Start

本研究は、日本語教育人材育成において教室授業と実践現場を往来するという越境を通じて、学生が何をどのように学んでいるのかを明らかにするための基礎的研究である。本研究は、申請者の所属先の日本語教育人材育成課程に所属する学生を対象にエスノグラフィーや半構造化インタビューを行い、活動の振り返りの記述をデータとして収集し、(1)学生はどのような越境のプロセスを辿るのか、(2)越境を通して学生はどのように変化するのかについて、学部から大学院まで縦断的に調査し、質的に分析する。そこで得られた知見をもとに越境的学習を理論的背景とした日本語教育人材育成課程のモデル化を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語教育人材育成において教室授業と実践現場を往来するという越境を通じて、学生が何をどのように学んでいるのかを明らかにするための基礎的研究である。具体的には、(1)学生はどのような越境のプロセスを辿るのか、(2)越境を通して学生はどのように変化するのかについて、学部から大学院まで縦断的に調査し、質的に分析する。
2021年には、専門科目を履修し始めた2年生に学期始めと学期終了後にパイロット調査としてインタビューを行い、2022年度には同じく専門科目を履修し始めたばかりの2年生に本調査としてのインタビュー調査を行った。またラーニングジャーナルやレポートなど調査対象者の学生が書いたものもデータとして収集した。さらに海外での教育実習が再開されたので、そこでの学びも調査するべく、現地で参与観察を行った。
2023年度は一部のデータを国際学会で口頭発表し、発表内容に関して有意義なコメントをもらうことができた。そのフィードバック等も踏まえ、データをまとめ、分析する予定であったが、育児等との両立が難しく、なかなかまとまった時間が確保できず、思うように進めることができなった。その一方で、2023年に行った授業でも引き続きラーニングジャーナルやレポートなどのデータ収集は行ったので、合わせて今後分析を進めていきたい。また登録日本語教員の制度が始まるにともない、多くの関連研究が発表されているので、最新の研究に目を向けながら分析・考察を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者自身の育児や家族の体調不良のため、突発的に休まなければならないことも多く、計画通りの調査の実行が難しい状況にある。

Strategy for Future Research Activity

口頭発表でのフィードバックなどを踏まえながら、収集済みのデータの分析を引き続き進めていく予定である。データ分析にも優先順位をつけながら行っていく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 日本語教員養成課程で学び始めた学生の越境的学習:「サポートする」「助けてあげる」から「ともにつくる」へ2023

    • Author(s)
      島崎薫
    • Organizer
      JSAA-ICNTJ2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi