• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習者の母語の事態把握が日本語のアスペクト習得に与える影響-多言語比較による検討

Research Project

Project/Area Number 21K13036
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

西坂 祥平  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80870302)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsテンス・アスペクト / 第二言語習得 / 事態の捉え方 / 多言語比較 / 日本語教育 / アスペクト / 発話のための思考 / 母語の影響
Outline of Research at the Start

本研究では、第二言語としての日本語のアスペクト習得において、学習者の母語による事態把握がどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的とする。まず、日本語で「結果の状態」の「ている」を使用する場面、特に移動動詞と状態変化動詞が「ている」と共起する場面を対象とし、中国語母語話者、ウズベク語母語話者、ロシア語母語話者がそれぞれの母語でどのように事態を把握し、言語化するのかを明らかにする。さらに、その結果を母語の影響を検証するベースラインの資料としながら、中国語、ウズベク語、ロシア語を母語とする日本語学習者の「結果の状態」の「ている」の習得状況を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、第二言語としての日本語のアスペクト習得、特に「結果の状態」を表す「ている」の習得に焦点を当て、学習者の母語による事態把握が与える影響の解明することである。先行研究においては、「結果の状態」を表す「ている」の習得難易度の高さを主張するものがあるが、同時に、学習者の母語との対応関係により、その難易度が変わるとされる。本研究は、この難易度差を事態把握の観点から考察し、どの部分が母語の影響によるもので、どの部分が普遍的な現象によるものかを明らかにすることを目指している。
期間延長した令和5年度であったが、実施予定であった本調査が行えなかった。そのため、前年度に実施した詳細なレビューの成果と既存のデータを生かして、「ている」習得に関して、より言語学的な角度から理論的分析を進めた。これは、当初予定していなかった分析の観点ではあるものの、特に「「結果の状態」の「ている」は、なぜ上級レベルになっても習得困難であるのか」を説明するのに資するものであり、本研究プロジェクトの趣旨に沿う成果と言える。
上記のように新たな観点から考察を進められた点は成果と言えるが、しかし一方で、調査実施が叶わなかったことによるマイナスも大きいと言わざるを得ない。本研究プロジェクトの特徴は、同一タスクを用いた調査を用いて、母語が異なる日本語学習者に調査を実施し、母語の影響を検証することである。そのことを考えても、今後の展開として調査実施を最優先事項として実現させる必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

勤務先でスタッフの交代や異動が続いたことで、研究代表者の業務負担が非常に大きくなり、予定通りに研究計画を進めることが叶わなかった。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、特に上級レベルの学習者を対象とした国内調査を実施する。そして、出版済みの研究結果との比較を行い、年度内の論文投稿を目指したい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 動詞の類型化と中国語話者によるアスペクト習得 ――事態の捉え方の違いとインプットに注目して――2022

    • Author(s)
      西坂祥平
    • Journal Title

      日本語教育

      Volume: 182 Pages: 16-32

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 学習者の母語の事態把握が日本語習得に与える影響ーテンス・アスペクトを中心に2021

    • Author(s)
      西坂祥平
    • Organizer
      日本言語文化学研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中国語と日本語のアスペクトの対照研究:学習者作文コーパス・第二言語習得の視点から2021

    • Author(s)
      許臨揚・福田翔・西坂祥平
    • Organizer
      第十二届漢日対比語言学研討会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi