• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Developing materials of case method for Japanese learners to extend their perspectives on speech style

Research Project

Project/Area Number 21K13040
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionTakarazuka University

Principal Investigator

アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子 (田所希佳子)  宝塚大学, 東京メディア芸術学部, 講師 (70646827)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsケースメソッド / ケース教材 / 丁寧さ / 日本語教育 / 待遇コミュニケーション / スピーチスタイル / 待遇表現 / ディスカッション / ケース学習 / スピーチレベル / インタビュー
Outline of Research at the Start

本研究は、日本語学習者のスピーチレベル観育成のためのケース教材の作成を目的とした研究である。スピーチレベル観とは、スピーチレベル(普通体や丁寧体などの文末形式)の選択に伴う場面認識や、スピーチレベルに対する捉え方や感情・印象といった意識を指す。スピーチレベルに関して違和感を持った経験をインタビューによって聞き出し、会話者双方の場面認識の食い違いやその際に生じた感情・印象やその理由などを記述し、ケース教材を作成する。その教材を学習者が読み、他者と意見交換し、多様なスピーチレベル観を知ることにより、自分のスピーチレベル観を問い直し、より多面的なスピーチレベル観を育成することができると期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、2022年度に作成したスピーチレベルに関するケース教材「私はお客さんです!」を用いて留学生を対象に行ったケースメソッド授業について、待遇コミュニケーション教育実践を通した社会貢献という観点から分析を行った。その結果、本教材を用いた教育実践により、学習者は自己の【前提】を問い直すと同時に、一人ひとりの【前提】が異なるという現実を知り、他者を尊重する寛容性や、摩擦を乗り越えるための解決策を自分なりに考える力を育むことができると明らかになり、よりよい社会の形成につながる可能性が示唆された。
また、2022年度から進めていたケース教材のマンガ化に関しては、作業を完了し、「私はお客さんです!マンガ版」を日本ケースセンターに登録した。また、マンガ版を英語に翻訳した「"I'm a customer!(English Manga version of 私はお客さんです!)"も日本ケースセンターに登録した。
さらに、日本語教育版ケースメソッドに関する共同研究を進め、日本語教育版ケースメソッドにおけるケース教材のあり方や、より深いディスカッションへと導くディスカッションリードの方法・授業設計のあり方などについて考察し、発表及び論文執筆を行った。
また、スピーチレベル教育の理論的基盤となる待遇コミュニケーションに関しては、共同研究者3名とともに「丁寧さ」とは何かについて考察を深め、論文化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度より継続して、日本語教育版ケースメソッドを開発するというプロジェクトを進め、単にケース教材を作成するだけではなく、ケース教材の作成の仕方や使い方などを日本語教育研究者に伝えるための研究も進めることができた。その一方で、スピーチレベル教育の先行研究を概観し、本研究をスピーチレベル教育の歴史の中に位置づけることにより、本研究の意義を総括するという課題は残されたままであったため、2024年度の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は最終年度であるため、スピーチレベル教育の先行研究を概観し、本研究をスピーチレベル教育の歴史の中に位置づけることにより、本研究の意義を総括したい。
また、日本語教育版ケースメソッドを開発するというプロジェクトをより具体的に進め、ケース教材のあり方について考察をより深めていきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (30 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 8 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (7 results)

  • [Int'l Joint Research] 台中科技大学(その他の国・地域 台湾)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 授業にディスカッションを取り入れる方法 ―より深いディスカッションへと導く授業設計2024

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子
    • Journal Title

      宝塚大学紀要

      Volume: 37 Pages: 7-23

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 待遇コミュニケーションにおける「丁寧さ」に関する考察2024

    • Author(s)
      蒲谷 宏, アドゥアヨムアヘゴ 希佳子, 任 ジェヒ, 徳間 晴美
    • Journal Title

      待遇コミュニケーション研究

      Volume: 21 Pages: 82-100

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語教育版ケースメソッドにおけるケース教材のあり方―より深いディスカッションのために2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ 希佳子、鈴木綾乃
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 30(1) Pages: 78-79

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 日本語学習用ケース教材のマンガ化における留意点に関する考察―マンガ家によるプロット制作過程に注目して2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ 希佳子、和田歩美
    • Journal Title

      宝塚大学紀要ARTES

      Volume: 36 Pages: 21-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロールプレイを用いたディスカッション授業の効果と留意点に関する考察―「ケースメソッド」によるより深い学びを目指して2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 鈴木綾乃
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 29(2) Pages: 98-99

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 待遇コミュニケーションの理論的枠組み(2021年度版)2022

    • Author(s)
      蒲谷宏, アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 李址遠, 任ジェヒ, 徳間晴美
    • Journal Title

      TAIGU-COMMUNICATION

      Volume: 19 Issue: 0 Pages: 89-128

    • DOI

      10.32252/tcg.19.0_89

    • ISSN
      1348-8481, 2434-4680
    • Year and Date
      2022-04-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 待遇コミュニケーションにおける「意識」の意味と重要性2022

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子
    • Journal Title

      TAIGU-COMMUNICATION

      Volume: 19 Issue: 0 Pages: 73-77

    • DOI

      10.32252/tcg.19.0_73

    • ISSN
      1348-8481, 2434-4680
    • Year and Date
      2022-04-01
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] A Class Design for Deeper Discussion and Learning in Case Method:2022

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 鈴木綾乃
    • Journal Title

      The journal of Japanese Language Education Methods

      Volume: 29 Issue: 1 Pages: 104-105

    • DOI

      10.19022/jlem.29.1_104

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 経営学ケースメソッド実践者の考える内省とは ー日本語教育版ケースメソッドの開発を目指して2022

    • Author(s)
      アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子
    • Journal Title

      東京国際大学論叢 人文・社会学研究

      Volume: 7 Pages: 33-48

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] より深い討議・学びを目指した「ケースメソッド」とは―経営能力の育成を目指す慶應型ケースメソッドとの比較から―2022

    • Author(s)
      アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子、鈴木 綾乃
    • Journal Title

      日本語教育方法研究会誌

      Volume: 28(2) Pages: 32-33

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 日本語教育版ケースメソッドにおけるケース教材のあり方―より深いディスカッションのために2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 鈴木綾乃
    • Organizer
      第61回日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] スピーチレベル観について学ぶケース教材の開発―言語形式の教育から認識の教育へ2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子
    • Organizer
      韓国日語教育学会2023年度第44回国際学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習者をより深いディスカッションに導くための授業設計―日本語教育におけるケースメソッドの可能性2023

    • Author(s)
      鈴木秀明, アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 鈴木綾乃, 羅曉勤
    • Organizer
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] より深いディスカッションへ導くディスカッションリードの方法―ケースメソッドの枠組みを援用して2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子
    • Organizer
      第4回アフリカ日本語教育会議
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ロールプレイを用いたディスカッション授業の効果と留意点に関する考察―「ケースメソッド」によるより深い学びを目指して2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 鈴木綾乃
    • Organizer
      第60回日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ディスカッションにおける参加者の思考の深まりの様相-ケースメソッド授業参加者への再生刺激法を用いたインタビューから2023

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子
    • Organizer
      第47回社会言語科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 待遇コミュニケーションにおける「丁寧さ」を考える2022

    • Author(s)
      アドゥアヨム・アヘゴ希佳子, 李址遠, 任ジェヒ, 徳間晴美, 蒲谷宏
    • Organizer
      待遇コミュニケーション学会2022年秋季大会【第37回】
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ケース教材のマンガ化における留意点ーマンガ家によるプロット制作過程に注目して2022

    • Author(s)
      アドゥアヨム・アヘゴ希佳子, 和田歩美
    • Organizer
      第3回アフリカ日本語教育会議
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] より深い討議・学びを目指した「ケースメソッド」の授業設計―討議前の準備に注目して2022

    • Author(s)
      アドゥアヨムアヘゴ希佳子, 鈴木綾乃
    • Organizer
      第59回日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ディスカッションをより深めるための教師の役割とは2022

    • Author(s)
      鈴木 綾乃, アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子
    • Organizer
      第2回批判的言語教育国際シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ケースメソッド授業において内省は必要かー経営学ケースメソッド実践者へのインタビューをもとに2022

    • Author(s)
      アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子
    • Organizer
      早稲田大学日本語教育学会2022年春季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] より深い討議・学びを目指した「ケースメソッド」とは ―経営能力の育成を目指す慶應型ケースメソッドとの比較から2022

    • Author(s)
      アドゥアヨム・アヘゴ 希佳子、鈴木 綾乃
    • Organizer
      第 58 回 日本語教育方法研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Remarks] 私はお客さんです!マンガ版

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-23001-01.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] I'm a customer!

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-23002-01.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 先輩とは友達になれないの?

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-23004-01.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] N1取らせろって言うけれど

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-23005-01.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 私はお客さんです!

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-22005-01.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日本企業で苦悩する外国籍社員

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-22003-01.html)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 日本企業で苦悩する外国籍社員 英語版

    • URL

      https://casecenter.jp/case/CCJB-OTR-22004-01.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi