• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clarification of easy-to-read and understand notation methods for foreign residents

Research Project

Project/Area Number 21K13047
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba (2023)
National Institute for Japanese Language and Linguistics (2021-2022)

Principal Investigator

岩崎 拓也  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60818037)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords表記法 / 句読点 / ルビ / 分かち書き / やさしい日本語
Outline of Research at the Start

本研究では、ルビやわかち書き、句読点といった日本語表記を取りあげ、定住外国人はどのような表記が見やすくわかりやすいと考えているのか、印象判定による調査とインタビュー調査を行う。また、各要素の表記方法の読み時間の調査と理解度調査から日本語表記の問題を明らかにし、見やすくわかりやすい日本語表記の方法を提案する。

Outline of Annual Research Achievements

日本語の表記の規則は、ほかの外国語の表記にくらべてゆるいものであると言われている。また、「やさしい日本語」のような定住外国人のためのわかりやすい日本語についても、文法の書き換えに焦点が当てられることが多く、「やさしい日本語」のための表記の基準や規則は現状において存在しない。そこで、本研究では、定住外国人や日本語を学ぶ留学生を対象として、読み手側の意識やわかりやすさを調査する。この調査の結果から、「やさしい日本語」をどのように表記するとよいのかという「やさしい日本語表記法」を明らかにすることが目的である。
本年度も前年度にひきつづき、ルビの振り方や、わかち書きの分け方、句読点の多寡を対象に印象判定と読み時間の測定する調査を行った。本年度は定住外国人への調査が進み、非漢字圏の定住外国人への調査が完了した。一方、分析の面においても、得られた調査データを分析するための前処理を行い、データベース化を行った。データベースの完成と分析については、来年度に行う予定である。
上述した調査以外にも、「やさしい日本語」のガイドラインについての調査を行った。行政や団体から示されている「やさしい日本語」のガイドラインを複数収集し、表記にかんする記述がどのよう示されているのかを整理・分析を行った。そのうえで、「やさしい日本語」における句読点や括弧といった符号の使い方・示し方にゆれがあることを明らかにした。これらの分析の成果の一部は、香港で行われた国際学会にて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定住外国人への調査のうち、非漢字圏出身の定住外国人に対しては調査が終了したこととが大きい。漢字圏の定住外国人への調査がまだ残っているが、本年度中には収集が完了する予定である。

Strategy for Future Research Activity

昨年度まで停滞していた定住外国人への調査が進み、現在調査予定の3/4が終了したところである。残りの調査に加え、データの翻訳・文字化作業、分析などを引き続き進めていく。また、日本語学習者が初級段階に読むであろう初級用の日本語学習用教科書を対象として、どのような表記になっているか、調査を行う予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Awareness of Japanese Notation as Seen in the Narratives of Foreign Residents2022

    • Author(s)
      岩崎 拓也
    • Journal Title

      一橋大学国際教育交流センター紀要

      Volume: 4 Pages: 61-69

    • DOI

      10.15057/74251

    • Year and Date
      2022-07-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「やさしい日本語表記」のための一試案2023

    • Author(s)
      岩崎拓也
    • Organizer
      第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 定住外国人のための日本語表記方法についての予備的考察2021

    • Author(s)
      岩崎拓也
    • Organizer
      台湾日本語文学会・東呉大学日本語文学科 2021年度台湾日本語文学会国際シンポジウム ―ポストコロナの日本語文学研究―
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi